fc2ブログ
2023/12
≪11  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   01≫
発熱外来は年内で終了です。
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型が12人でました。

少し落ち着いてきた感じがありますね。

周囲にインフルエンザの人がいなければ

発熱してインフルエンザの検査をする必要は

ないのかもしれませんね。

コロナは全くでていません。


さて、

現在は37.5度以上(1歳未満は38度以上)の熱があるお子さんは

発熱外来を受診することとしていますが

そろそろ意味がなくなってきた感じがあります。

コロナも今は全く流行していないことですし、

発熱外来は年内で終了とさせていただきます。

来年からは

通常の診察時間帯に

熱があるお子さんも、ないお子さんも診察いたします。

クリニックですので

2歳以上のお子さんはマスクをつけて来院してください。

コロナの検査を希望される方で

マスクができない方は

これまでどおり、駐車場で検査を行います。


お子さんのことでコメント欄から質問する際は

お子さんの名前、年齢(月齢)を記入してくださいね。

よろしくお願いいたします。


スポンサーサイト



風邪をひいたら病院へ行きますか?
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型23人、B型1人でました。

まだまだ流行している状況ですね。

発熱しているのに検査をしても

インフルエンザが出ないお子さんも多くいらっしゃいます。

いろんなウイルス感染症が流行しているのでしょう。

発熱が5日以上続いて、

毎日40度の熱が出ている場合は

アデノウイルス感染症も考えなくてはならないのですが、

現在、アデノの検査キットが品切れです。

全国的に品薄の状況だそうです。

最終的にアデノウイルスかどうかが重要である場合は

中央病院を紹介せざるをえないことをご了承ください。


さて、

お子さんが風邪をひいたら病院を受診しますよね。

それ自体は問題ないし、

親御さんの心配な状況が少しでもあれば

何でもご相談ください、と説明しています。

しかし。

毎日毎日これだけクリニックが混雑すると

本当にどうしたらよいのかと考えてしまいます。

無制限に患者を受付してしまうと

僕やスタッフが体調をくずしてしまいますので

1日の来院患者が100人を超えてしまうときは

受診人数を制限せざるをえません。

(そんな状況でも発熱5日目以上、

喘息発作、外傷は必ず診察しています。)

そういう中で

普通の風邪で美味しい風邪薬を希望される方が来院されると

ちょっと複雑な思いがしてしまいます。

粉やシロップの美味しい風邪薬を飲んで

風邪が早く治ることはありません。

(当院は効く風邪薬として漢方薬を出しています。)

お医者さんが風邪と診断したら

それは100%、放っておけば治ります。

風邪が悪化しないように早めに薬を飲むことに

何の意味もありません。

お子さんが、風邪をひいているのか、

そうじゃなくてこじらせて肺炎になっているのか、

心配であれば受診すべきだと思います。

でも風邪のひき始めに薬を取りに病院にいくことや

美味しい風邪薬を飲んでも治らないからと

また美味しい風邪薬を取りに病院に行くことは

小児科医がたくさんいる地域では問題ないと思いますが、

小児科開業医がほとんどいないこの地域では

できれば控えていただけると大変助かります。


コメント欄から質問をする際は

お子さんの名前、年齢(0歳未満は月齢)を記入してください。


インフルエンザの診断書、ですか・・・?
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型が37人でました。

まだまだ流行している状況ですね。

夜から熱が上がってきた場合、

インフルエンザだったら

翌朝も高熱である場合が多いのですが、

翌日に熱がさがったにもかかわらず

インフルエンザが陽性となったお子さんがいます。

翌日熱が下がったとしても、ご心配でしたら

しっかり検査をうけてくださいね。


さて、

いろんな感染症で「登園許可証をお願いします」と

頼まれます。

国が出席停止期間を決めている疾患

(インフルエンザは発熱した日を0日として5日、とか)

であればかくことはできますが、

感染性胃腸炎でもかいてくれ、といわれることがあります。

は?

これをかいてしまうと

お医者さんが、「この子はもう人にはうつしません!」と

保証することになってしまいませんか?

そういう保証をする必要がないのであれば

登園許可証なんて必要ないんじゃないですか?

と思って、

国が登園停止期間を決めていない疾患に関しては

登園許可証の記載はお断りしています。

そもそも

インフルエンザだって

熱が出た日は親御さんが言っている言葉を

100%信用してやっているわけで

そこで嘘つかれても

見抜くことなんかできませんからね。

うちがかかりつけでよくくる保育園で

最近、インフルエンザの診断書を提出させるようになりました。

これってさあ・・・?

親御さんの「インフルエンザでした」という言葉を

信用してないってことでしょ?

(違うのであれば、どなたか教えてください。)

ごく一部の性悪の親御さんのために

そこまでやる必要ってあるのでしょうかねえ・・・?

個人的には

コロナ以外の感染症は

こどもの成長発達に必要不可欠であるものだから

集団生活で感染症をうつしあっても

特に問題はないかと思っております。

当院は

持ってきていただいた診断書や登園許可証の記入は

お子さんを連れてきた場合のみ無料としています。

お子さんを連れてきたいただけない場合は500円、

当院書式の診断書は2500円、いただいています。

よろしくお願いいたします。

こどもクリニックの役割。
今週も1週間が終わりました。

今週のインフルエンザは

A型27人、B型2人でました。

でました、というのは

当院で検査して陽性だった患者数であり、

家族に感染者がいることから

明らかにインフルエンザで検査をしなかった人は除いています。

びっくりしたのが

先月A型にかかった人が

今週またA型陽性となった人がいました。

インフルエンザの型が異なれば

A型になったあと、またA型になるということは

理論的にありうるのですが、

1ヵ月後にもう一度A型になるというのはびっくりです。

まあ、なかなかないことなので

基本的には心配しなくてよいかと思いますが、

A型のあとにB型にかかることはよくある話ですので

ご注意ください。


こどもクリニックの役割は

お子さんを治すことと

親御さんの不安をとることです。

初めてのお子さんで

こういう症状はよくあることなのか、

病院にいって診てもらわなくてはいけないことなのか、

迷うことも多々あるかと思います。

クリニックのホームページにもかきましたが

https://www.yamadakodomo-clinic.com/doctors

何でも気軽に相談してくださいね。

よろしくお願いいたします。

130人を超えると・・・?
今週も1週間が終わりました。

今週は金曜日がお休みでしたが、

インフルエンザA型35人、B型5人でました。

まだまだ流行は続きそうですね。

コロナは全くでていません。

最近多いなと感じるのが

インフルエンザで熱が5日以上続くお子さんです。

常識的にはインフルエンザの発熱は3日で下がるのですが、

ぶり返しの熱で

熱がさがっている時間が12時間程度の場合が

あるのかなと思います。

インフルエンザの発熱は

3日出て1、2日下がって、

また上がってくるぶり返しの熱があるのですが、

1,2日下がるはずが

12時間程度しかさがらない場合がある気がします。

基本的には

インフルエンザという風邪の発熱なので

自宅で解熱剤を使いながら

経過観察していただければよいと思います。

その場合は

38度以上の発熱が1週間以上続いたら

受診していただければよいかと思います。


連日、大勢の患者さんが来院されています。

可能な限り、診察しようと頑張っていますが、

1日でどのぐらいの患者さんを診察することが

可能なのでしょうか?

だいたい、100人を超えると

ちょっと思考回路がうまく回らないなと感じることがあります。

130人を超えると

診察しながらふらふらとしている感じです。

今週は130人を超える日が3日もありました。

午後3時半に受付終了しているにもかかわらず

そんな感じなのです。

今はちょっと熱がでたらかといって

ふらっと来院されると

お断りせざるを得ない状況が続いています。

できれば

風邪症状だけ来院されるのは勘弁願いたいのですが、

(風邪はお薬ではなかなか治りませんからね・・・)

なかなかそうも言ってられません。

発熱5日目以上、喘息発作、外傷は

どんな状況でも必ず診察しています。

ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。



プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数