fc2ブログ
2023/12
≪11  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   01≫
ブンバボーン体操、覚えましたか?
山田家の娘たちは、

毎朝NHKの「おかあさんといっしょ」を

楽しみにしています。

その中で、体操のよしおお兄さんが躍るダンスが大好きで、

毎朝家族で踊っています。

ええ、家族4人で、です(^^)。

3月31日でこれまでの「ぱわわぷ体操」から

「ブンバ・ボーン」に変わりましたが、

皆さんはもう、踊りをマスターしましたか?

院長はこの1週間毎朝必死に覚え、

ついに本日、完全にマスターしました!

「あーるぱか、あーるぱか、ちょっとおかぴー」

「みーあきゃっとからふらみんご!」

など突っ込みどころ満載のダンスですが、

1週間踊り続けると

それほど違和感なく、慣れますね(^^;)。


で、NHKのホームページを見てみると、

なるほど、体操の監修には大学の先生が関与していて、

「毎日繰り返すことで、自然と幼児の身体が発達する。

総合的な運動能力が向上」

するのだそうです。

結構、真面目に作っているのね、あの体操・・・。

よし、今週もしっかり踊るぞ(^^)!


スポンサーサイト



真鍋公士(高校教師) (昨夜の情熱大陸から。)
昨夜、なんとなくテレビをつけたらやっていた番組。

生徒にニワトリの受精卵を渡し、ニワトリになるまで育てさせ、

3ヶ月たったらと畜、解体し自分たちで食べるという内容。

高校の先生が10年前からやっている授業で、

と畜を自分でするのか、

業者にゆだねるのかは自分で決めることができる。

最後は自分の手で、と

自分でと畜することを選ぶ生徒も多いという。

授業の中で3ヶ月可愛がったニワトリをと畜することに対し、

悩みぬく生徒や号泣する生徒もいる中、

この先生は多くを語らない。

生徒たちにこんなに辛い思いをさせてよいのか?と葛藤する中、

生徒の強さを信じ、

最後は生徒が自分で答えを見つけていくという。

命の大切さはもちろん、

「いただきます」の意味や、

自分は生かされているんだということ、

多くの人たちに支えられて生きていることに気づいていく。



こんなすごい先生がいるんだね。ちょっと感動したよ。

http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/02_24.shtml

プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数