fc2ブログ
2023/12
≪11  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   01≫
ピザ フレンチブルドッグ
触れブルフレブル2

今日は久しぶりの何の予定もない休診日。

先週、新聞に広告がはいっていて気になっていた

「ピザ フレンチブルドッグ」に行ってきました。

「木更津市小原380-1」というところにあり、

地図では非常にわかりにくい場所でしたが、

なんとかたどり着きました(^^;)。

お昼はランチメニューのみで

ピザとドリンクとジェラートがついて1200円から!

で、マルゲリータと海苔ピザを注文。

ピザ1 ピザ2

自家製の竃で焼いた出来立てのピザは

どちらも絶品!

コーヒーもジェラートもとても美味しかったです。

夜は1組限定予約のみ、というお店なので

またランチで行きたいと思います(^^)。


スポンサーサイト



学校医講習会。
講習会

というわけで今日は午後休診にして

千葉市で開かれた学校医講習会に参加してきました。

皆さんご存知の通り、

毎年学校健診というものが学校医によって行われており、

僕は現在、市内の4校の学校医をしています。

で、来年度から運動器健診なるものが始まり、

内容が大きく変わってしまうので

その勉強会に参加してきたわけです。

運動器健診というものは

聞き慣れないかもしれませんが、

簡単にいうと

将来、要介護になるリスクの高い状態である運動器の障害を

子供のうちからきちんとチェックしておきましょう、ということです。

ん?よくわからない?

なんか、ピンとこないですよね(^^;)。

近年、子供の運動は2極化しておて、

すなわち「運動過多(やりすぎ)」と「運動不足」が

とても多くなっているのだとか。

例えば、野球肘、テニス肘は運動過多、だし、

筋力、柔軟性の低下は運動不足によるものであると。

どちらも、放置しておくと

将来、介護の必要性が高い老人になってしまうので、

早いうちにみつけましょう、ということなんだとか。

で、どうやって見つけるかというと、

まず、親御さんに毎年調査票(問診票)の記入が学校から依頼され、

お子さんの運動器の異常があるところにチェックをしてもらいます。

前屈、後屈すると体が痛いとか、

片足で5秒立っていられないとか、

かかとを付けてしゃがむことができないとか。

で、その調査票に基づいて学校でチェックを行い、

それでもやっぱり気になるところを学校健診でチェックする、

ということになりそうです。

これで困ってしまうのが、

今まで1人30秒ほどの学校検診だったのが、

おそらく1人1分ほどになるのであろうと。

生徒数が少ないところは大したことありませんが、

400人以上いるところもありますからねえ(^^;)。

健診にとてつもない時間がかかることが予想されます。

じゃあ、学校医を増やせばよさそう、ですが、

そういう予算は取っていないんですって(^^;)。


来年から、学校検診は長丁場になりそうです・・・。

ちょっとお勉強。
小児科学会

というわけで、

今日は千葉までお勉強をしてきました。

教育講演で、小児整形外科医と耳鼻科医が

小児科医に知っておいてほしい疾患を

講演するということを知り、

「これは聴かなくては」と千葉市まで行ってきました。

とてもお勉強になったので、

明日からの診療に役立てましょう。


それにしても、

昨日の今日では

なかなか疲れが抜けません(^^;)。

連日100人を超えることが予想される11月、12月に向けて

何か対策を練らなくてはいけませんね・・・。


学校健診をしてきました。
今日(5/27)はクリニックはお休みでしたが、

学校健診に行ってきました。

200人ほどの聴診をしてきましたので、

聴診器で耳がちょっと痛い(^^;)。

知っている顔もちらほら。

一人にかけられる時間は限られていますが、

しっかりとお仕事させていただきました。


明後日(5/29)も同校の別の学年の学校健診にて

明後日の午後は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

君津中央病院附属看護学校講義。
きみかん

昨日になりますが、

君津中央病院附属看護学校で小児外科の講義をしてきました。

看護学校の校舎は今年建て替えられたばかりの

ピカピカの新校舎です。

中央病院に勤務していた時から行っているので、

今年で9年目になりました。

今は1年間で5回講義をしています。

もちろん、たった5回の講義で

小児外科のすべてをお話することはできませんが、

看護学校で小児外科の講義が受けられるところなんて

なかなかないので、

ちょっとでも学生さんに印象的な授業ができるように

頑張っております(^^)。

昨日で今年度の講義はすべて終了。

来週、試験です。

プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数