2013-02-28(Thu)
2013-02-27(Wed)
2月24日(日)にやまだこどもクリニックの医療事務の面接を行い、
3人に決定しました。
これまでに何度も面接してきたいわば「面接のプロ」に一緒に面接してもらいましたが、
彼曰く、「いい意味で迷う面接」でした。
本当に素敵な人ばかりで、
お金がたくさんあるなら、皆さんきてほしい!と思うくらいでしたが、
新規開業のクリニックは3ヶ月無収入の中、
家賃や光熱費や人件費を支払わなくてはならないので、
(レセプト請求して、お金が入ってくるのが3ヵ月後なので)
その間は全て借金でクリニックを運営するのです。
ですから、必要最小限の人数しか雇えないんですね。
結局、最後は住所(クリニックに近い人の方が何かとよい)とか、
希望する勤務形態とかで、
泣く泣く3人に絞りました。
面接に来ていただいたのに、採用できなかった方、
本当にごめんなさい。
そして、ありがとうございました。
3人に決定しました。
これまでに何度も面接してきたいわば「面接のプロ」に一緒に面接してもらいましたが、
彼曰く、「いい意味で迷う面接」でした。
本当に素敵な人ばかりで、
お金がたくさんあるなら、皆さんきてほしい!と思うくらいでしたが、
新規開業のクリニックは3ヶ月無収入の中、
家賃や光熱費や人件費を支払わなくてはならないので、
(レセプト請求して、お金が入ってくるのが3ヵ月後なので)
その間は全て借金でクリニックを運営するのです。
ですから、必要最小限の人数しか雇えないんですね。
結局、最後は住所(クリニックに近い人の方が何かとよい)とか、
希望する勤務形態とかで、
泣く泣く3人に絞りました。
面接に来ていただいたのに、採用できなかった方、
本当にごめんなさい。
そして、ありがとうございました。
2013-02-25(Mon)
昨夜、なんとなくテレビをつけたらやっていた番組。
生徒にニワトリの受精卵を渡し、ニワトリになるまで育てさせ、
3ヶ月たったらと畜、解体し自分たちで食べるという内容。
高校の先生が10年前からやっている授業で、
と畜を自分でするのか、
業者にゆだねるのかは自分で決めることができる。
最後は自分の手で、と
自分でと畜することを選ぶ生徒も多いという。
授業の中で3ヶ月可愛がったニワトリをと畜することに対し、
悩みぬく生徒や号泣する生徒もいる中、
この先生は多くを語らない。
生徒たちにこんなに辛い思いをさせてよいのか?と葛藤する中、
生徒の強さを信じ、
最後は生徒が自分で答えを見つけていくという。
命の大切さはもちろん、
「いただきます」の意味や、
自分は生かされているんだということ、
多くの人たちに支えられて生きていることに気づいていく。
こんなすごい先生がいるんだね。ちょっと感動したよ。
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/02_24.shtml
生徒にニワトリの受精卵を渡し、ニワトリになるまで育てさせ、
3ヶ月たったらと畜、解体し自分たちで食べるという内容。
高校の先生が10年前からやっている授業で、
と畜を自分でするのか、
業者にゆだねるのかは自分で決めることができる。
最後は自分の手で、と
自分でと畜することを選ぶ生徒も多いという。
授業の中で3ヶ月可愛がったニワトリをと畜することに対し、
悩みぬく生徒や号泣する生徒もいる中、
この先生は多くを語らない。
生徒たちにこんなに辛い思いをさせてよいのか?と葛藤する中、
生徒の強さを信じ、
最後は生徒が自分で答えを見つけていくという。
命の大切さはもちろん、
「いただきます」の意味や、
自分は生かされているんだということ、
多くの人たちに支えられて生きていることに気づいていく。
こんなすごい先生がいるんだね。ちょっと感動したよ。
http://www.mbs.jp/jounetsu/2013/02_24.shtml
2013-02-21(Thu)
2013-02-19(Tue)
先週、クリニックの事務さんの募集を行ったところ、
なんと40名もの応募がありました!
応募していただいた皆さん、本当にありがとうございます。
クリニックの受付には常時2人いていただければよいので、
ローテーションを組んで最低3人はきていただくつもりです。
お子さんが小さい方が多いためか、
17時までの勤務を希望される方がとても多く、
クリニックの経営のことを考えると、
18時まで受付ということは19時まで診療する可能性もあり、
夜まで働いていただける方をどうしても優先せざるをえません。
素敵な人ばかりで断腸の思いでしたが、
様々なことを考慮し、
面接に来ていただくのは10人に絞らせていただきました。
書類選考で不採用となってしまった方々、ごめんなさい。
なんと40名もの応募がありました!
応募していただいた皆さん、本当にありがとうございます。
クリニックの受付には常時2人いていただければよいので、
ローテーションを組んで最低3人はきていただくつもりです。
お子さんが小さい方が多いためか、
17時までの勤務を希望される方がとても多く、
クリニックの経営のことを考えると、
18時まで受付ということは19時まで診療する可能性もあり、
夜まで働いていただける方をどうしても優先せざるをえません。
素敵な人ばかりで断腸の思いでしたが、
様々なことを考慮し、
面接に来ていただくのは10人に絞らせていただきました。
書類選考で不採用となってしまった方々、ごめんなさい。
2013-02-15(Fri)
昨日は小児科当直でした。
胃腸炎が流行しているのか、お腹が痛い子や嘔吐している子ばかりでした。
深夜4時に電話で問い合わせがあり、
4歳の女児が夜中から嘔吐を繰り返しているので、
点滴してくれないかという依頼でした。
嘔吐物が食物残渣であることから胃腸炎の可能性が高く、
点滴したり、薬を飲んでもすぐには改善しない可能性が高いので、
朝まで待って近医を受診するよう、指示して電話を切りました。
その10分後、看護師からの電話。
看護師 「救急隊からの収容依頼です。4歳女児。
昨夜から嘔吐を繰り返しているということです。」
僕 「それって・・・。さっきの子?」
看護師 「そうだと思いますけど・・・。」
この地域は夜間に小児を診察してくれる病院は当院しかなく、
断れば千葉市や鴨川市まで行かなくてはならない。
仕方なく、了解して救急車を待った。
時々、こういう裏技を使ってくる親御さんがいる。
電話で診察依頼して診察してくれないなら、
救急車を呼んでしまえ!である。
程なくして救急車到着。
患者さんを診察、腹部X線写真を撮影し、胃腸炎と確信する。
嘔吐が始まったばかりなので点滴をする必要性はないが、
希望があったので点滴をしながら、お母さんと雑談。
僕 「なんで救急車を呼んじゃったのかな~?(笑顔で)」
お母さん 「実家の近くの病院では、いつでも点滴をしてくれたし、
前回は同じ症状で点滴をしてもらったらすぐに
よくなったものですから・・・・。」
僕 「そっかあ。点滴して症状がよくなったのは、
きっと自然の経過でよくなったんだろうね。それから、この病院
の小児科の先生って7人しかいないんだ。4月からは6人になる。
当直は週に1回以上あるし、当直明けでも帰宅することはできなくて、
病棟や外来業務が待っているんだ。そうすると、深夜の軽症患者を
次々と診察していたら、いずれこの病院の小児科当直はなくなって
しまうかもしれないんだ。病院によってそれぞれ事情が違うんだね。」
お母さん 「そうなんですか。この病院はなんで夜中は
診てくれないのかと思っていたんですけど、そういうことだったんですね。
よくわかりました。以後、気をつけます。」
「なんでそんなことするの?」と思うようなことでも、
よくよく話を聞くとわかることがある。
こちらの事情を説明すれば、わかってもらえることがある。
やっぱり啓蒙活動は大事だな、と実感した日でした。
胃腸炎が流行しているのか、お腹が痛い子や嘔吐している子ばかりでした。
深夜4時に電話で問い合わせがあり、
4歳の女児が夜中から嘔吐を繰り返しているので、
点滴してくれないかという依頼でした。
嘔吐物が食物残渣であることから胃腸炎の可能性が高く、
点滴したり、薬を飲んでもすぐには改善しない可能性が高いので、
朝まで待って近医を受診するよう、指示して電話を切りました。
その10分後、看護師からの電話。
看護師 「救急隊からの収容依頼です。4歳女児。
昨夜から嘔吐を繰り返しているということです。」
僕 「それって・・・。さっきの子?」
看護師 「そうだと思いますけど・・・。」
この地域は夜間に小児を診察してくれる病院は当院しかなく、
断れば千葉市や鴨川市まで行かなくてはならない。
仕方なく、了解して救急車を待った。
時々、こういう裏技を使ってくる親御さんがいる。
電話で診察依頼して診察してくれないなら、
救急車を呼んでしまえ!である。
程なくして救急車到着。
患者さんを診察、腹部X線写真を撮影し、胃腸炎と確信する。
嘔吐が始まったばかりなので点滴をする必要性はないが、
希望があったので点滴をしながら、お母さんと雑談。
僕 「なんで救急車を呼んじゃったのかな~?(笑顔で)」
お母さん 「実家の近くの病院では、いつでも点滴をしてくれたし、
前回は同じ症状で点滴をしてもらったらすぐに
よくなったものですから・・・・。」
僕 「そっかあ。点滴して症状がよくなったのは、
きっと自然の経過でよくなったんだろうね。それから、この病院
の小児科の先生って7人しかいないんだ。4月からは6人になる。
当直は週に1回以上あるし、当直明けでも帰宅することはできなくて、
病棟や外来業務が待っているんだ。そうすると、深夜の軽症患者を
次々と診察していたら、いずれこの病院の小児科当直はなくなって
しまうかもしれないんだ。病院によってそれぞれ事情が違うんだね。」
お母さん 「そうなんですか。この病院はなんで夜中は
診てくれないのかと思っていたんですけど、そういうことだったんですね。
よくわかりました。以後、気をつけます。」
「なんでそんなことするの?」と思うようなことでも、
よくよく話を聞くとわかることがある。
こちらの事情を説明すれば、わかってもらえることがある。
やっぱり啓蒙活動は大事だな、と実感した日でした。
2013-02-11(Mon)
今日は木更津のかねたや家具で、院長室の机、本棚、ソファを購入しました。
かねたやは明日まで「キズもの市」をやっており、
ソファは定価の半額以下で購入ww。
机と本棚はキズものではありませんでしたが、
嫁ちゃんが頑張ってかなり値引きしてもらいました(^^)。
開院が楽しみです。
かねたやは明日まで「キズもの市」をやっており、
ソファは定価の半額以下で購入ww。
机と本棚はキズものではありませんでしたが、
嫁ちゃんが頑張ってかなり値引きしてもらいました(^^)。
開院が楽しみです。
2013-02-11(Mon)
平成25年4月8日から、木更津市ほたる野でこどもクリニックを開業します、院長の山田です。
小児医療のことから、飼い犬のボストンテリアのことなど、
院長が何気なく思っていることをつぶやいていくつもりですので、
よろしくお願いします。(^^)。
小児医療のことから、飼い犬のボストンテリアのことなど、
院長が何気なく思っていることをつぶやいていくつもりですので、
よろしくお願いします。(^^)。