fc2ブログ
2013/03
≪02  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   04≫
最終手術。
本日、中央病院で僕の最終手術(鼠径ヘルニア根治術)がありました。


小児外科医になって18年間、多くの子供たちを手術してきました。

初めのうちは、「こんなんじゃ僕が手術しない方がマシじゃん」という

こともありましたが、

ようやく最近になって、自分が治してあげられたかなと思えるような

手術ができるようになってきました。

僕が初めて手術を執刀したのは1995年10月20日。

4歳の男の子の鼠径ヘルニアでした。

当時の教授は小児外科の初代教授で、

若いころは「鬼軍曹」と呼ばれていたほど怖い先生でした。

研修医の初めての手術に教授が助手として入るのは今でも同じ伝統ですが、

当時の教授は決して手術中に質問をしてはいけなかった。

初めての手術でわからないことだらけですが、

わからないところがない状態で手術に臨まなければならないので、

質問は一切禁止なのです。

もちろん、外野(僕の手術を見ている上級医)もアドバイスをしてはいけないので、

無言で手術が進んでいくのです。

(その後の教授は初めての手術でも和やかに進行すると聞いています。)

僕の初めての手術はちょっと難しくて

(正しくは鼠径ヘルニアではなく、精索水腫だった)

初めの25分間、どこをどういじっているのか、あまり記憶がない。

そのうちヘルニアの手術では本来見えるはずがない構造物が見えてきてしまい、

教授が発した一言「なんだそれは?」

もちろん、答えられるはずもなく、後は教授がささっと手術をしてしまい、

結局50分もかかってしまいました。

(通常は15分程度の手術なのです。

あ、見えるはずない構造物が見えても、手術の進行や本人には支障なく、

予定通りの根治術ができています。念のため。)

その親御さんにはもちろん僕の初めての手術など言えるはずもなく、

非常に感謝されてしまい、とても恐縮してしまったことを覚えています。

それから月日は流れ、今ではヘルニアの手術を人に教えるようになりましたが、

今でも最初の1例ははっきりと覚えています。

今日で1735例目の執刀になりました。

小児外科医の手術は「ヘルニアに始まり、ヘルニアで終わる」

(全ての手術の基礎がヘルニア手術の中に凝縮されている、という意味)

と言われますが、まさにその通りになったというわけです。

僕の外科医としての人生は、一応今日でメスを置きます。

(4月以降も中央病院小児外科の日曜待機をするので、

日曜日に緊急手術をすることはあるかもしれませんww。)


最終手術
スポンサーサイト



医局送別会。
花束


今日は医局の送別会でした。

小児外科という診療科目はいろいろな科の先生にお世話になるので、

7年間の締めくくりとしてご挨拶させていただきました。

写真はいただいた花束です。

7年前に部長として赴任したときには

ほんとどうなることかと思いながら過ごしていましたが、

多くの皆様に支えられてなんとか君津中央病院小児外科を

務め上げることができました。

今度は外から君津中央病院小児外科を支える立場として、

また地域医療の最前線に立つ医師として、

自分のできることをしっかりやっていきたいと思います。

焼き鳥パーティー!
焼き鳥

今日は嫁の実家で焼き鳥パーティーでしたww。

(嫁の実家も木更津市内なんです。)

不定期で行われている恒例行事で、

結婚する前からお誘いいただいている、大好きなイベントです!

日中お義母さんが山のように鶏肉を串に刺してくれて準備万端。

日が陰る頃、お義父さんが炭火に火をつけて

ちょうどよい火加減になったら焼き物開始!

炭火で焼いた焼き鳥は、本当に美味しいです!

それから、絶品なのが焼きおにぎり(^^)。

写真にもあるように味噌をつけたものと醤油をつけたものがあり、

これまたどちらも美味い!

ビールを片手に最高のひとときです。


明日はクリニックの電子カルテ操作説明会3日目。

事務スタッフは本当によく頑張って勉強してくれています。

僕は明日午前中は中央病院で外来なので、

終わり次第、駆けつけます!


勝浦担々麺ツーリング!
2002-12-08 12.00.00-7-2


勝浦に担々麺を食べに行ってきました。

といってもただ車や電車でふらりと行ってきたわけではありません。

ロードバイク(自転車)で行ってきたのです!

去年から先輩のお誘いを受けてロードバイクを始めたのですが、

自分の力だけで風のように走ることができる自転車に

すぐに虜になりました。

それで去年の10月に「ツールド千葉」という大会に1日だけ参加し、

無謀にも129kmをヘロヘロになりながら完走したのですが、

そのときにできた友人からロードバイク友達の輪が広がり、

それでもってFacebook上で自転車部を作り、

年に何度かみんなでツーリングをするようになりました。

今年は2回目のツーリングですが、

僕は前回欠席したので初参加でした。

大多喜の「たけゆらの里」という道の駅に

8人が車にロードバイクを積んで集合し、

そこからみんなでロードバイクで勝浦へ。

今回の目的は「担々麺を食べること」なので、

みんなで担々麺をいただきました。

挽き肉以外にも野菜がたっぷりで、

辛いんだけど後味がすっきりとしている、

という感じでしょうか。

「ごはんに担々麺の野菜をのせて食べると美味しいよ」

という店主の言葉に

全員がごはんを注文して食べました(^^)。

初めて勝浦担々麺を食べましたが、美味しかった!

お店によって味が違うようなので、

また別の店に行って食べてみたいです。


ツーリングは勝浦からは海沿いを大原まで行き、

そこから大多喜に戻るコースで

全長63kmのコースでした。

みなさんゴール直前の長い上り坂も、

坂道をくだるようにスイスイと走っていきましたが、

僕と自転車部の会長は「よいしょ、よいしょ」という感じで

ひいひいいいながら、でも自転車を押すことなく、

無事最後まで完走することができました(^^;)。


自転車部で出会わなければ知り合うことなんてないであろう人達と

一緒になって走ることができるのは、本当に嬉しく、

これからも末永くお付き合いしていけたらいいなと思っています。

看板完成!
看板

本日、クリニックの看板が立ちました!

これまでは建物だけで何もサインがなかったので、

何の建物かわかる人にはわかる、という感じでしたが、

これでようやくクリニックの「顔」ができました!

駐車場やクリニックへのスロープもいい感じにでき、

いよいよ始まる!という感じになってきました。


それから、今日セコムの警備の正式な契約が完了し、

不在時の院内の警備が始まりました!


あと、HPでは4月8日開院!となっていますが、

いつもクリニックの前を通る人にもそれがわかるように

今日、入口にこんなのを貼ってきました。

開院


ちょっとずつ、宣伝もしていかないとねえ(^^)。






クリニックの受付公開!
昨日、クリニックの引き渡しをしていただき、

クリニックの鍵をもらいました!

といっても、外構(駐車場とか)はまだまだだし、

内部もこれから電気をつけなきゃいけない所や、

診察室などの表示はこれからつけるのですが、

とりあえず、クリニックの鍵をつけたので、

いつでも入れるようになりました!

今日はクリニックの消耗品の数々を買ってきました!

それから、これが初公開のクリニックの受付です。

受付

木目を基調にした内部です。

なかなか素敵な仕上がり(^^)。

背面の板には、クリニック名をつけようと画策中。

さー、忙しくなるぞ!
プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数