fc2ブログ
2013/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
君津木更津新生児未熟児研究会。
研究会



クリニックを開業すると

なかなか他の医師から新しい情報を得る機会がないので

市内の小児の研究会にはなるべく参加しようと考えています。

今日は君津木更津新生児未熟児研究会があり、

千葉大からアレルギーの専門の先生がきてくれて

わかりやすく講演してくださいました。

妊娠しているお母さんが

おなかの中の子の食物アレルギーを気にして

食事制限をする必要は全くなく、

バランスのよい食事が大事なんだそうです。

ただ逆に「魚が体によいから」と刺身ばかり食べてたら

生まれてきた子が魚アレルギーになったそうなので、

体によいとされるものでも食べ過ぎはよくないようです。

それから、生まれてきた子に多少食物アレルギーがありそうでも

母乳をあげているお母さんが食事制限をする必要はない!

というのも初めて知りました。

アレルギーで湿疹が出るくらいなら、

湿疹に塗り薬を塗りながらでも、母乳を飲ませた方がよいそうです。

湿疹ぐらいですむアレルギーなら

お母さんの母乳に入っている抗原を摂取させてしまったほうが

早く治るから、ということのようです。

なるほどな、と思いました。

(程度がひどい場合は別のようですので、迷うようであれば

かかりつけ医に相談しながら方針を決めるようにしてください。)

スポンサーサイト



1歳児健診・・・?
今日は木曜日にもかかわらず、

5月で最も患者数が少ない1日となりました。

梅雨入りが関係しているのでしょうか・・・・。


ところで、時々「1歳児健診」を

しなくちゃいけないと思っていらっしゃる方がいます。

10ヶ月健診で特に異常を指摘されておらず、

その後も気になるところがない方は

1歳児健診を受ける必要は特にありません。

集団健診である1歳半健診まで待っていてよいと思います。

もちろん、ご希望があれば

当クリニックで1歳児健診(自費扱いの有料)を行いますが、

「ここが気になる」と気になるところが少ないなら

通常診察時間にいらしてもよいかと思われます。

母親学級での講演。
今日は第4月曜日。

毎月第4月曜日は

14時からの予防接種、健診はお休みして、

中央病院で母親学級におじゃまして

中央病院の小児科の現状と

こどものちょっとした病気に対する対処の仕方を

10分間ほどお話させていただいてます。

(母親学級って、自由参加ですけど、

ほとんど「強制的」ですよね・・・。

なので、あまり時間を取らせても申し訳ないので、

10分だけお話し、後は読んでおいてくださいと、

プリントを配っています。)

今日のお母さんたちは、

「熱が出たら、熱さましを使わない方が早く熱が下がる」

「風邪には抗生剤はいらない」

という話を興味を持って聞いてくれたので、

とても話しやすかったです(^^)。


漢方入門セミナー。
漢方入門

今週も1週間が終わりました。

今週は比較的空いていた1週間となりました。

梅雨に向けて、一息ついている感じでしょうか。

ガラガラのときにネット予約をした場合、

すぐに来なくちゃいけない感じになりますが、

そういう場合は大急ぎでこなくても

大丈夫です(^^)。

逆に混んでいて診察開始時刻まで余裕がある場合には

患者さんの診察状況に応じて診察開始時刻が変化していきますので、

(1分ごとに自動更新されていきます)

時間を確認しながら、遅れないようにいらしてください。



さて、今日は夕方から漢方入門セミナーがありました。

僕はもともと千葉大学の東洋医学研究会に所属していたので

漢方は比較的慣れ親しんでいる方なのですが、

大きな病院にいると使用できる漢方薬には制限があり、

(基本的に使用頻度の高いものしか置いてくれないので)

開業してから自分の好きな漢方薬を好きに使えるようになったので、

そういう意味ではまだまだ勉強しなくては

ならないことがたくさんあります。

まあ、お医者さんなんて、

一生勉強しながら診療していかなくてはならない職業ですけどね(^^;)。

今日の講演は非常にわかりやすく、

今後の診療に応用できそうなお話もあり、

為になる講演会でした。

診察室1
診察室

おはようございます。

さて、昨日写真の診察室1の中がマイナーチェンジしました。

どこが変わったかというと・・・。






電子カルテのモニタが変わりました。

前は白い枠のモダンなやつでしたが、

昨日から黒い枠のシックなやつに交換です。

電子カルテシステムの一つの問題点が、

「画像(レントゲン、エコー)をみるモニタが必要」

ということにあります。

一般的なクリニックでは、

電子カルテのモニタと画像のモニタは別々であり、

机の上にモニタが2つある状態です。

(向かって右のノートパソコンは、

予約システム用に入れたものであり、これで画像は見れません。)

開業前にどうするか業者さんから聞かれ、

大きなモニタ2つは嫌だなあと思った僕は、

「1つのモニタで電子カルテと画像を見られるようにしてください」

とお願いして、それができるシステムを導入しました。

ところが。

いざ画像を見てみると、これが見にくい!

前のモニタは画面がガラスのようになっていて、

黒が多いレントゲンやエコーの画像をみると

ちょうど自分の姿が映ってしまい、

画像がよく見えないことが判明したのです。

事情を業者さんに話をしたところ、

快く新しいモニタを持ってきてくれました(^^)。

新しいモニタは自分の姿はほとんど映らない優れものです。

(お値段も結構お高いらしいのですが・・・。)

予約はするけど現れない人は・・・!
昨日も今日も

順番予約はするものの

いつまでたっても来院しない人がいました。

昨日は「ま、そういうこともあるでしょう」などと

思っていましたが、

今日も同じ人の名前で順番予約が入り、

やっぱり待てど暮らせど来ない。

なに、いたずら?

患者さん情報に携帯電話の番号が書いてあったので

どういうことなのか電話をしてみたところ・・・。


「昨日も今日もクリニックに行きましたよ!」

は?

どういうこと?

聞いてみたところ、その方は関西の方で、

近所の「やまだこどもクリニック」に行くのに、

うちの「やまだこどもクリニック」の順番予約を

取っていた、ということのようですww。

そんなことがあるんですねえ、ほんと(^^)。



きょうもガラガラ。
一昨日、わかば保育園で講演させていただきました(^^)。

講演のタイトルはいつも「上手な小児科のかかり方」。

夜間休日にお子さんがどのような状態になったら

中央病院を受診すべきか、ということを冒頭にお話させていただき、

その後、保育園からのリクエストに基づいて

お話をしています。

一昨日は「胃腸炎と予防接種」について。

わかば保育園は木更津駅近くの保育園で、

やまだこどもクリニックからはかなり遠いのですが、

昨日は「昨日、講演ききました!」という方が

2人もお見えになり、とても嬉しく思いました。


昨日はそれなりに混雑していましたが、

今日のクリニックはガラガラです。

月曜日、木曜日、土曜日は混雑し、

火曜日、金曜日は空いている、というパターンが

できつつあります。

日頃病気のことについて聞きたいことがあっても

お子さんが病気の時に病院に行くと

なかなか聞けない、なんてことはないですか?

「病気じゃないんだけど、こどものことでちょっと雑談がしたい!」

なんて人は火曜日、金曜日が狙い目です。

お気軽にどうぞ(^^)。



講演会。
今日はクリニックの休診日。

今週のクリニックはガラガラです。

朝一番とかじゃなければ、

いつでも待ち時間はほとんどありません。


今日はわかば保育園で講演を行います。

6年前から市内の保育園で、

保護者会のときに合わせて講演させていただいていますが、

毎年話している内容はほとんど変わらない(^^;)ので、

2年に1回ぐらい講演させていただいてます。

わかば保育園では事前に保護者の方から質問をいただいており、

講演の後にそのご質問にお答えしています。

毎回よくご質問を受けるのが、

「病院受診のタイミング」です。

「こどもがどういう状態になったら受診したらよいか?」

ということです。

平日日中だったら、

いつでもやまだこどもクリニックに来てください(^^)。

問題は夜間や土日、開業医がやっていない時間帯に

お子さんが具合が悪くなったとき、です。

もちろん、ケースバイケースですので、

一概にはっきりしたことを言うのは難しいです。

乳児は多少違ってきますので、

ここでは「1歳以上」に限定してご説明します。


一般的には「熱だけ」「嘔吐だけ」では

夜中に病院に行く必要は全くありません。

朝まで様子を見てください。

(嘔吐物が「緑色」の場合は別、です。)

熱が出て怖いことは、ほとんどないのです。

多くはウイルス感染症(つまり風邪)による発熱であり、

数日で解熱します。

やまだこどもクリニックでは、

38度以上の発熱が5日以上継続している場合には、

なんらかの細菌感染症を考慮して採血をするようにしています。



「腹痛」を訴えた場合、

下痢をしてなければ、お勧めするのは「浣腸」です。

「うちの子は便秘じゃない!」と

断言される親御さんもいらっしゃいますが、

毎日うんちが出ていても、1日に1日分うんちがでなければ、

その子は便秘なのです。

逆に3日に1回の排便でも3日分が無理なく出ていれば、

その子は便秘ではありません。

便秘かどうかは排便の頻度では決まらないわけですね。

僕が中央病院で小児科当直をしていたときに、

深夜に腹痛を訴えて来院し、

結局便秘で浣腸をしたらすっきりして帰宅された患児で、

一番大きな子は、なんと小学6年生でした!

お子さんが小学生のうちは浣腸を常備し、

夜腹痛を訴えたら、まず浣腸してみるのがよいと思います。

「浣腸がくせになる」ことはありません。

浣腸し、それでも腹痛が改善しなければ、

中央病院に電話するのがよいでしょう。


熱性けいれんなど、お子さんが痙攣した場合には、

平日日中でも救急車を呼んで構わないと思います。

車を運転する人と、車中でお子さんを見る人がいれば、

自家用車で病院に向かってもよいでしょう。


いずれにせよ、お子さんの「具合が悪い」ときには

夜中でも病院に行った方がよいでしょう。

眠れるぐらいなら、一晩様子を見てもよいと思います。

お子さんの体調がよくない状態が続いている場合は、

平日日中にかかりつけ医にかかり、

どういう状態になったら夜中に病院に行くべきなのか、

相談するとよいでしょう(^^)。


咳が止まらないときは・・・。
今週も1週間が終わりました(^^)。

5月7日以降はがらがらで、

長時間お待たせすることはありませんでした。

5月はこんな感じでいくのでしょうね、きっと。


夜間早朝に咳がでて大変、ということで

クリニックにこられるお子さんが大勢います。

人間は横になると咳が出やすくなるので、

小さいお子さんが横になって咳が止まらなくなったら、

縦抱きにして水分を少量ずつ飲ませながら寝かせてしまうのが

効果的かと思います。

いわゆる「咳止め」が朝晩の咳に効果があると僕は思いませんので、

「なんとかしてほしい」という思いが強い場合には、

いわゆる風邪薬ではなく漢方薬を処方しています。

4月から多くのお子さんに咳に効く漢方薬を処方していますが、

「飲めた」というお子さんに関しては良く効いたようです。

ただし、所詮漢方薬。

苦くはありませんが、あんまり美味しくないんですね、これが(^^;)。

飲めればラッキー、という感じで

風邪薬と漢方薬を持って帰っていただく場合が多いです。


明日は日曜日。

木更津のジャスコに現在ブレイク中のキンタロー。が営業で来るようです。

うーん。

見に行っちゃおうかな~(^^)。

ホットケーキ。
ほっとけーき

さて、もともと料理が割と好きな僕は、

休日の朝は朝食を作ることが多いです。

以前から好きで作っているのがホットケーキ。

結婚してからは休日の朝の定番となりつつあります(^^)。

最近の流行は「くまさんホットケーキ」。

なんてことはない、ホットケーキに耳をつけるだけなのですが、

これが娘には(嫁ちゃんにも?)好評で、

よく作っています。

耳をうまく作ろうとしすぎると、

顔とつながってくれなかったりして、

それなりに苦労しながらつくっていますww。

今日は上手にできました!

ボストンテリアのデン。
デン

うちの飼い犬で、名前は「デン」と言います(^^)。

なぜ「デン」かって?

頭の上に黒いブチがデンとのっかってるでしょ?

それから、名前を決めるときに、

「うちの飼い犬は、山田の音読みで、サンかデンだねww」

という人が約1名いたので、そのまま採用しました

今では結構、気に入ってます(^^)。

新婚旅行の前日に

できたばかりのロックタウンのペットショップ「ワンラブ」に行ったら

生後間もないデンがいたんです。

嫁は一目で気に入ってしまったのですが、

さすがに買うわけにもいかず、

「新婚旅行から帰ってきて、売れてなかったら買おうね」

と名残惜しそうな嫁をなだめすかしてその場を去り、

新婚旅行から帰ってきた翌日に行ったらまだいたので、

その日に連れて帰ってきたのです(^^;)。


連休ですが
今日からクリニックは暦通り4連休です。

ですが・・・。

昨日から娘が夜間に限定して熱発。

そして嫁ちゃんが原因不明の腹痛(きっと胃腸炎)で、

どこかにおでかけするわけにもいかず、

一日自宅で家事をしていましたww。


39歳11ヵ月で結婚した僕は、

一人暮らしがとても長かったので、

家事は全く苦になりません。

朝から犬の散歩、朝食作り、洗濯、朝食の後片付けをし、

撮りためたテレビ番組を見ながら、

ゴロゴロと休日を満喫しました。


さて、4月は嫁ちゃんが夕方から受付に座っていたのを

みなさん、お気づきでしたか?

彼女は一応、看護師なのですが、

諸事情により4月は受付業務をしてもらっていました。

事務をしているのに、名札に「看護師」と書いてあった人が

嫁ちゃんです(^^)。

5月からは、もしかしたら、

本来の看護師として院長の隣にいるかもしれませんし、

やっぱり事務員として受付にいるかもしれません。

お楽しみに!

GWの谷間は恐るべし!
昨日はGWの谷間の平日ということで、

混雑を予想して診療を開始したのですが、

なんと9時の受け付け開始後10分で、待ち人数が20人!

(半分はネットでの順番予約です。)

一人ひとりに丁寧に診察、ご説明しながらやっていたら、

午前の診療終了が13時40分でした(^^;)。



もちろん、14時から予防接種、健診が始まりますので、

急いでお昼ご飯を食べて、

14時から午後の診療開始。

体調不良で健診のキャンセルがあったので、

ちょっと一息つく時間がありました。

15時から通常診療開始し、

終わったのが18時5分。

のべ64人の患者さんがお見えになりました。

この数字は、開院してから1年後に見込んでいた1日の来院人数です!

ほたる野地域の小児医療の需要の高さ、期待の大きさを感じます。


今日はクリニックの休診日です。

しっかりと骨休めし、

きっと混雑するであろう、明日の診療に備えます。


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数