fc2ブログ
2013/11
≪10  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   12≫
夜間急病診療所勤務でした。
今日は午後5時に診察受付を終了し、

午後8時から11時まで

夜間急病診療所勤務をしてきました!

初めての勤務だったので、

どうなることかと思いましたが、

結局患者さんは4人しかこなくて

(そんなに少ないことは滅多にないらしい・・・)

ほっとしました(^^)。

10年以上前から、

電子カルテを使用してきましたので

(君津中央病院はカルテのみ手書きで

薬の処方やレントゲンのオーダーなどはパソコンで行いましたので

厳密には電子カルテではありませんでした。)

薬の処方まで手書きなのは本当に久しぶり!

なにが困るって、

夜なので薬の種類が本当に限定されており、

自分の使いたい薬がないことと、

聞いたこともない薬がたくさんあること!

(成人の薬はそんな薬が多々あるので仕方ないのですが・・・)

子供に限定していえば

おそらく急病診療所に夜来院して処方する薬は

解熱剤と吐き気止めぐらいだと思うのですが、

それはしっかりあったので、

まあなんとかなるでしょう!と思いながらの勤務でしたが、

3時間で子供は2人のみでした(^^;)。


次回の夜間急病診療所の勤務は12月10日(火)です。

スポンサーサイト



連休(^^)。
今日と明日は連休ですね。

これまで病院勤めをしていた時は

土曜日は基本的に休日でしたので、

あまり感じませんでしたが、

開業してからは初めての土曜日が祝日となり、

久しぶりの土日連休となりました。

ちょっと骨休め・・・というわけにはいかず、

結局一日ばたばたと過ごしてしまいました(^^;)。

明日は少し、ごろごろできるかなあ・・・?


木更津市内にぼちぼちインフルエンザが出始めているそうです。

うちのクリニックではまだ出ていませんけど。

インフルエンザにかかっているかどうかは

簡易検査ですぐに結果が出るのはご存知だと思うのですが、

通常、発熱してから12時間以上経過しないと

きちんとした結果がでないといわれています。

ウイルスがある程度増殖しないと検査で引っかからないためです。

しかし!

やまだこどもクリニックでは

最新鋭の機器を導入しておりますので


発症してから間もないインフルエンザでも

12時間以上経過した場合とほぼ同じ精度で

インフルエンザなのかどうかを確認することができます!



(発熱後12時間以上経過したものは、通常の検査キットを使用します。)

検査時間が20分程度かかってしまうのが難点ではありますが、

発熱後間もないお子さんで、ご希望がございましたら、

いつでも検査いたしますので、よろしくお願いします。

本日も終了。
今週も1週間が終わりました。

今週は比較的すいている1週間でした。

ぱらぱらとおたふくの患者さんが舞い込んできます。

また流行の波がきているのかもしれません。


そうそう、この前いらしたお母さんが

「熱性けいれんでは救急車を呼んではいけないと

本に書いてあった!」と言ってました。

僕自身はその本をみたことがないのでなんとも言えませんが、

熱性けいれんを起こして、けいれんがおさまり、

病院に連れていくときには、

大人が一人しかいないのであれば救急車を呼んだほうが無難です。

一度、けいれんが止まったと思っても

短時間で繰り返すことがあるんですよね。

お子さんをチャイルドシートに乗せているときに

けいれんしてしまうと、ちょっと危険です。

この地域では、けいれんを起こした場合、

救急隊も、病院も、

決して嫌な顔はしませんので、

大人が一人しかいないのであれば

迷わず救急車を呼びましょう(^^)。


それからインフルエンザ予防接種ですが、

通常診察時間帯には行わないことにしていたのですが、

そろそろ11月の予約が入らなくなってきて、

それでも希望者が多いので、

通常診察時間帯でもインフルエンザ予防接種を行うことにしました。

希望される方はいつでもやまだこどもクリニックにおいでください。

ワクチンの発注の関係がありますので、

12月14日(土)までの期間限定とさせていただきます。

ご事情がある方はこの限りではありませんので、

ご相談ください。

教わることばかり。
今週も1週間が始まりました。

ちょっと前までは1日の患者数が

60人を超えるとふうふう言っていましたが、

一度100人を超えてしまってからは、

80人ぐらいは普通にこなせるようになってしまいました。

診察にリズムがつくと

調子が良くなるんですね。

これが中途半端に患者が途切れると

かえって疲れてしまいます。

不思議ですね(^^)。


さて、「お医者さんは何でも知ってる」と

思っている方もいるかもしれませんが、

そうでもありません。

開業してからは教わることがとても多くなりました。

もちろん、教えてくれるのはこどもたちです。

例えば、「上皮真珠」(乳児の歯茎にできる白い真珠みたいなもの)も

開業してから初めて見たし、

(というか、そういうものがあるということも知らなかった(^^;))

鵞口瘡(口の中の粘膜にできる白い斑点)が

乳児期以降の子にできることも初めて知ったし。

知識がないものはもちろん、

知識があるけどみたことがない、というのもかなりあり、

実際の患児を見てみて、初めて知識として定着するのです。

ほんと、目の前の患児が先生なんですよね。

頼りない、と思われるかもしれませんが、

適当に嘘をつくことが一番よくないことなので、

わからないときは、わからないと言っています。

よろしくお願いします。



「すべてはこの地域のこどもたちのために。」
そう思って、開業しました。

僕ができることがあるなら、

僕が少しでも力になれるのであれば、

なんでもやろうと。

もちろん、時間やマンパワーという問題もあり、

全ての方に満足のいくことができてないのかもしれません。

今日、間接的に、

僕のやり方は間違っているのではないか、と指摘を受けました。

そう思わせてしまったことに対しては

大変申し訳なく思っているのですが、

疑問に思ったことは直接質問していただきたかったです。

きちんとその場でその理由をご説明するのに。

僕は僕なりの考えがあってやっているのであって、

それが他の開業医の先生と異なっていて不安であるなら、

直接その理由を問いただしてくれればよいのです。

通常診察にせよ、予防接種にせよ、

「こどもたちのために」できることを全て、

僕なりに考え尽くしてやっています。

先日の休日診療所でも、

いつもの診療通り、

「風邪薬なんて、所詮気休め薬だからねえ〜」

「1歳未満の乳児の風邪には、風邪薬は不要なんだよねえ〜」

と余計なことから話をはじめてたら

とんでもなく時間がかかってしまいましたが、

気力体力が続く限りはこのスタイルを続けます。

それが僕のやり方だから。


疑問に思ったことは何でもお気軽に聞いてください。

そういうことが気軽に聞けるクリニックを作りたかったのだから。

午後8時10分、休日診療所終了。
朝9時前から診療を開始し、

ものすごい大混雑!

お昼御飯もそこそこにひたすら診察し続け、

最後の患者さんが診察室を出ていったのが

午後8時10分でした(^^;)。

受診患者数118人。

最大4時間待ちだったらしい・・・。

さすがに疲れましたね・・・。

医者に労働基準法は関係ありません(本当はあるけど)が

11時間以上ぶっつづけて仕事しなければいけないのって

なんか違う気がするんだけどなあ・・・。


本日は大混雑!
今日のクリニックは1日大混雑でした!

午前10時を回ったところで12時半までの予約枠が

すべて埋まってしまい、

あまりの混雑に診察受付を12時で終了。

それにもかかわらず、すべての患者さんの

診察が終了したのが、13時35分。

今日は13時半からインフルエンザ予防接種の予約が入っているため

昼食も食べる時間もなく、そのまま予防接種突入か・・・

と思いきや、

13時半の予約患者さんの出足が非常に悪く、

数人インフルエンザの接種したら

5分間患者さんが途切れたので、

すかさずお昼ご飯を食べて、

すぐに予防接種再開。

(もともと外科医なので、早飯は得意です(^^)。)

予防接種は予定通り16時に終了。

本日は99人が来院しました!


さあ、明日は休日診療所だ!

ゆっくり寝て、また明日がんばるぞ~。

プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数