fc2ブログ
2014/01
≪12  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   02≫
毎日インフルエンザ!
今週も終了しました。

今週はインフルエンザ陽性となった人が25人!

そのうちA型が18人、B型が7人。

結構B型が多いのに驚き。

今週からは毎日必ずインフルエンザの人が

クリニックにいるようになってしまいました。

ほとんどが予防接種を受けていない人ですが、

受けた人もちらほらと陽性になっています。



そうそう、困ったことがあります。

予防接種の予約が1ヶ月半待ちになってしまいました。

それでもと通常の診察時間帯に予防接種にきていただけるのは

大変ありがたいのですが、

インフルエンザをもらってしまわないかと

ドキドキしています(^^;)。

一度通常の診察時間帯にきていただいて

予防接種を受けていただいた乳児の患者さんは

次回はなるべく(多少無理をして)予防接種の時間帯に

予約を入れていただこうと思いますので、

よろしくお願いします。




スポンサーサイト



インフルエンザが流行してきました!
1月になり、インフルエンザがぱらぱらと

発生してきました。

先週からはほぼ毎日インフルエンザ陽性の患者さんが

出ている状態です。

ほとんどA型ですが、

昨日はなんとB型もでました!

インフルエンザの予防接種を受けて

それでもA型陽性となったのは一人のみ。

他は全て予防接種を受けていない人です。

当院のインフルエンザ判定機械の精度はかなりよく、

38度を超えてから3時間経過してあやしい人は

ほとんど陽性に出ています。

3時間未満の人でも陽性に出る人はいますが、

発熱後間もなく、昨日の午後に来てもらって陰性だった患者さんが

今日再来し、再検査したところ陽性にでました。

午後4時以降に38度を超えた場合には、

翌日クリニックを受診することをお勧めします(^^)。

ちょっと前までは、

インフルエンザの登校・登園停止は

解熱後48時間経過してからでしたが、

現在は、「発熱してから5日間、

または解熱後3日間」(6歳まで、6歳以上は2日間)

とちょっと長くなっています。

インフルエンザを発症したら、

1週間は登校・登園できないということですからね。

気をつけてください。



胃腸炎もまだまだ流行していますし、

水ぼうそうもおたふくも、

まだまだ出ています。

今年はなかなか感染症が

落ち着かないですねえ(^^;)。

今日は君津中央病院へ。
今日は夜の6時から10時まで

君津中央病院の小児科の救急外来を手伝ってきました。

少人数(現在は6人)で365日当直をしてくれる、

中央病院の小児科の先生の負担を少しでも軽くするため、

小児を標榜している4市の開業医が

土曜or日曜日の夜に

救急外来を手伝っています。

今日は僕が当番でした。

入院が必要と判断した場合、

待機してくれている当直の先生に連絡して

その後の処置などを任せるのですが、

今日は2人も入院させてしまいました・・・。


君津中央病院に夜間かかろうと思った場合は

必ず救急外来に電話をし、

お子さんの現在の状態を伝えます。

その内容を事務が当直医に連絡し、

当直医が必要と判断したら来院してもらうようになっています。

しかし、土曜or日曜日の夜に開業医が外来をしている時間帯は

受診希望のある全ての患者さんを受け入れるので、

ほとんど「夜間外来」となっています。

あ、夜間はインフルエンザなどの感染症の検査はしてくれませんので、

発熱して検査をしてほしい!と思った場合には

翌朝まで我慢して、開業医を受診しましょう(^^)。

それからもう一つ。
前回の続きです。

院長が体調不良の目安は白衣と書きましたが、

確かにそれはそうなのですが、

一番わかりやすいのはマスクです(^^)。

風邪をひいたら、マスクをしています。

んで、人にうつなさいだろうなと思った時点で

マスクを外します。

感染予防にずっとマスクをしている人もいますが、

僕はなるべく患者さんに顔を見せた方がよいかなと思ってますので

基本的にはマスクはしません。

マスクが感染予防になるとは、僕は思ってませんし・・・。

唾液が飛散するのを防ぐので、

風邪を人にうつさないはたらきはあると思いますが、

マスクしたからインフルエンザをもらわない、とは

全く思いません。

先週からインフルエンザが出始めましたから、

「風邪ひいた」ぐらいのお子さんが

風邪薬をもらいにクリニックに来院することは

おすすめできません(^^;)。


今週終了。
ようやく今週が終了しました。

昨日まではがらがらでしたが、

今日は激混み外来でした(^^;)。

長々と待っていただいた方、申し訳ありませんでした。

胃腸炎で嘔吐が始まったという人が多く、

4人も中央病院小児科に紹介しました。

(当直の先生、何回も電話してすみませんでした。)

先月までは嘔吐しても

1日で回復する子が多かったように思いましたが、

今月は1日では改善しない子が多い印象です。

異なるウイルスなのでしょうか?


今週、院長の体調は絶不調でした(^^;)。

9日が最悪で、

朝から熱っぽくって、だるくて、

午前中来院された方は

「どうしたのかしら?」と思った人もいたようです。

いやー、具合が悪いのが顔に出てしまったようで、

申し訳ありません。

念のため、インフルエンザ検査をして

インフルエンザではないことを確認し、

午後もそのまま診療を続けました。

昨日はだいぶ調子がよくなりました。


ここでひとつ、

院長の体調の目安を教えましょう。

ずばり、白衣なんです。

僕は外科医だったので、

白衣は基本的に半袖です。

外科医は縫合などの処置をするときに

長袖だと袖がじゃまになるので、

いつも半袖の白衣を着ている人が多いのです。

で、僕もいつも半袖の白衣です。

ですが、悪寒がするときは、

長袖の白衣を引っ張りだしてきて着ます。

今週は長袖だったのですが、お気づきでしたか?

このまま体調が回復したら

来週は半袖白衣に戻ります(^^)。

インフルエンザが出ました!
今週は月曜日、火曜日と

比較的平和なクリニックでした。

胃腸炎、おたふくはちらほらと来ていますが

全体的には下火になってきた印象です。

で、とうとうインフルエンザが出ました!

ぼちぼち流行するのでしょうかねえ(^^;)。

みなさんはご存知かもしれませんが、

一般的なインフルエンザ検査は

38度以上の発熱を認めてから12時間以上経過しないと

ウイルスが増殖しないため、

インフルエンザであっても検査では検出されないことがあります。

しかし!

当院では、発熱してから6時間以内でも

12時間以上経過した場合とほとんど変わらない精度で

インフルエンザを検出できる器械を導入しております!

ちなみに昨日インフルエンザと診断した2人は

いずれも発熱してから6時間以内でしたが、

きちんと陽性と診断できています!

もちろん、精度は100%ではないため、

発症後短時間しか経過していないすべてのインフルエンザを

検出できるわけではないのですが、

翌日が休日のときなどは、

発熱後間もなくても

インフルエンザ検査をしに来院していただければ

よいかと思います。


最近のインフルエンザの治療薬は

タミフル(内服薬)の他に、

リレンザ、イナビル(いずれも吸入薬)や

30分間点滴をするだけのラピアクタというのもあります。

10歳以上のお子さんには副作用の可能性を考慮して

リレンザやイナビルを、

10歳未満のお子さんにはタミフルを、

基本的にはお勧めいたします。

ただ、タミフルは5日間内服する必要があるので、

1回点滴すればそれだけでよいラピアクタをご希望の場合は

申し出ていただければと思います。


夜間急病診療所の午後番でした。
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。


やまだこどもクリニックは明日から仕事始めですが、

僕は今日、木更津市の休日診療所として

夜間急病診療所の午後番でしたので、

早速お仕事をしてきました(^^)。

他の市は3が日でも各クリニックが休日診療所となり

診療に当たっているようですが、

木更津市は夜間急病診療所に

午前、午後と開業医がいって

休日診療を行っていました。

で、僕は今日の午後1時から5時までが当番だったので

お仕事してきました。

いやー、まだまだ胃腸炎が大流行していますね。

インフルエンザは胃腸炎が治まってからなのでしょうか。

今日から嘔吐している、下痢しているという人の中、

嘔吐、下痢が2、3日続いている人もおり、

中には点滴してあげた方がよい人もいましたが、

夜間急病診療所では点滴はできないので、

吐き気止めを処方してお帰りいただいた方が多数いました。

半分くらいの診療所は明日からやっているので、

「明日になって治らなかったら開業医を受診してください」

と言えたのは、とても楽でしたね。

みなさん、うがい手洗いを励行して

予防につとめましょう。


明日は混雑するのかな〜?

頑張るぞ!


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数