fc2ブログ
2014/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
母親学級。
毎月第4月曜日は

予防接種外来はお休みして

中央病院の母親学級でお話をさせていただいています。

夜間、休日にお子さんが病気になった時に

この地域では君津中央病院に頼るわけですが、

ちょっとした発熱や嘔吐だけで夜中に中央病院に電話相談すると

小児科当直医が疲弊してしまいますので、

よくあるこどもの症状(発熱、嘔吐、けいれん、腹痛)について

どうなったら電話すべきか、どこまで様子を見るべきかを

レジメにして配っています。

おなかの大きなお母さんを長時間拘束するわけにいきませんので

発熱の項目だけ簡単にお話させていただいているのですが、

今日のお母さんたちは

僕のちょっとした話にも

ほぼ全員がメモを取っていたのには驚きました(^^;)。

この地域の小児救急を守るために

発熱だけ、嘔吐だけで夜間休日に中央病院に

電話相談しないでいただければありがたいです。

あ、平日日中は

ちょっとしたことでも、なんでもクリニックまでご相談くださいね(^^)!


今日は月曜日でしたが

ようやく夏休みになったな、という感じで

落ち着いた1日でした。



スポンサーサイト



ヘルパンギーナ大流行。
夏休みになりましたが、

発熱のお子さんは相変わらず多いですね。

「ヘルパンギーナですね」と診断した方が

多くなってきました。

梅雨が明けたというのに

クリニックは相変わらず、混雑しています(^^;)。

要は夏風邪なので、特別なことはありませんが、

高熱が2,3日続くお子さんが多いようです。

喉が痛いためか、食欲がないお子さんも多いです。

喉越しのよい食べ物や水分を摂らせて

脱水にならないように気を付けましょう。


連日暑い日が続いていますが、

体調を崩したお子さんがいるお部屋は

日中はエアコンを入れて

寒すぎず、暑すぎず、

過ごしやすい環境を作ってあげてください。




木更津市の健診の日は休診です。
今年の4月から

月に1回程度、

木更津市の健診を依頼されて行っています。

場所は木更津市保健相談センターで、

時間は午後1時から来院しているすべてのお子さんの

診察が終了するまで、です。

午後1時に現地にいるためには

少なくとも12時には診察を終了したいので

当日は11時に診察受付終了としていました。

前もって院内の掲示板やホームページにも告知していますが、

それを目にする機会がなくて

当日11時過ぎに来院した方に

事情を説明して診察できないことを説明しても

お叱りを受けることが多々あります。


それでも。

「もう、二度とこんなところにくるか!」

と捨て台詞を吐かれ、

二度と来ないから診察券を捨てるように言われて置いて行かれると、

スタッフは本当に心がへこんでしまいます。

11時過ぎにいらした方をお断りしても

昨日は午前の診察が終了したのが12時半なのです。

本当にぎりぎりのところでやっているのに

とても辛いです。


もちろん、多くの方にはご理解をいただき、

知らずに11時過ぎに来院した方でも

文句の一つも言わずに帰られる方もたくさんいます。

暴言を吐く方はごく一部です。

それでも、そういう暴言を耳にすると

クリニックをやめてしまいたくなるほど

本当に辛いのです。


当院のスタッフを守るためにいろいろと考えた結果、

木更津市の健診がある日は

午前中は休診にすることにしました。

今年度は

9月4日(木)、10月9日(木)、12月2日(火)、

1月19日(月)、2月19日(木)、3月24日(火)です。

来年度以降は、

水曜日に健診をすることができないか、

木更津市と検討させていただきます。

大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、

よろしくお願いします。


4000番突破!
本日来院した新患さんで

診察券番号が4000番を突破しました!

当初の予想よりかなりハイペースでの4000番突破です。

最近は木更津市外からも

どこで当院の噂を聞きつけたのか、

来院してくださる方もちらほら。

「ここがいいよ、って友達がいうからきました」

とか

「こちらはお話をちゃんと聞いてくれるってきいたものですから」

とかいう話を耳にすると

嬉しくなってしまいます(^^)。

いつも診察で心掛けていることは

「この子にとって最善は何なのか」ということ。

こどもにとって最善なことは、

親御さんの不安を和らげることかと思います。

そのためには、

時には病気をあえて見つけないことが

最善のことだってあります。

確定診断のつかない病名を並べて心配をあおるより、

「きっと大丈夫だと思うけどね~」

「僕の子なら、もう少し様子をみてみるけどね~」

といって、親御さんの気持ちに寄り添うこと、

患児が自分のこどもならどうするか、という視点をもつこと、

そして、心配ならいつでも顔出していいんだよ、という姿勢を見せることが

大事なのかな、と思います。


それから、今日はクリニックに嬉しいお手紙が届きました。

中央病院勤務時代に外来で長く見ていた女の子で、

今は元気にしているけれど

時々ちょっと元気がなくなってしまうんだ、という内容でした。

このブログもみてくれているとか。

あとでゆっくり、お返事を書こうと思います(^^)。

今週はてんてこ舞い!
今週も1週間が終わりました。

いやー、今週は忙しかったです!

台風が近づいてくると具合が悪くなる人と、

「明日台風だから」という理由で来院する人で

クリニックは溢れています。

翌日の台風一過は空くのかと思ったら

幼稚園などが休園になったせいなのか、

結構混雑していました。

今週は水曜日の午前中に

中央病院の看護学校の講義をやって、

結構疲れがたまっているところに

てんてこ舞いな外来だったので、

ちょっとお疲れです(^^;)。

明日は久しぶりに

自宅でゆっくり過ごしますかね・・・。


お詫び&訂正です。
以前、このブログで

「君津中央病院は夜間休日に小児外科疾患の診察依頼があったら

断ってはいけないルールがある」

と書きました。

で、先週君津中央病院にルールを守るように申し入れをしたのですが、

本日返答をいただきました。

「そのようなルールはない」

そうです。

耳鼻科、眼科疾患の診察依頼は断ってはいけないのですが、

小児外科疾患は断っていいそうです。

そうですか。

僕の勘違いですね。

謝った情報を皆さんに流してしまい、

大変申し訳ありませんでした。

「でも中央病院が断って、2次病院に診察依頼をしても、

小児の外科疾患は必ず断られますよね?」

と確認したところ、

「そうですね」と。

はて。

だったら初めから中央病院で受ければよいと思うのですが、

「小児外科疾患を断ってはいけない、と決めてしまうと、

当直をしている医師から反対意見がでる可能性がある」と。

あまりにも軽症例の場合は

「経過観察してください」

という選択肢があってもよいのでは、と

いうことらしい。

うーん。

そりゃそうなんですけど、

僕が実際に目にした、中央病院で断られた症例は

いずれも軽症ではないんですけどねえ・・・。

じゃあ、どうしたらよいのでしょうかねえ?

「中央病院で断られ、2次病院でも診察を断られた場合、

もう一度中央病院に電話をいれてくれれば診察に応じる」

そうです。

これがこの地域の夜間休日の小児外科疾患のルールです。

お詫びして、訂正します。

よろしくお願いします。

Tシャツ。
Tシャツ


今日(すでに昨日ですが)はたくさんの患者さんがお見えでした。

ほとんどが、発熱。

何も症状がなくて

熱だけが出るお子さんが本当に多い!

咽頭発赤があると溶連菌やアデノウイルス感染症が多い印象ですが、

ただの風邪のお子さんも多くいらっしゃいました。

気候が安定していないと熱も出やすいようです。

3か月以上のお子さんで本人が元気なら

1日くらいは様子を見てもよさそうです。

ご心配ならいつでも来院してくださいね(^^)。


さて、冒頭のTシャツは院長が昨日ららぽーと豊洲で購入したシャツです。

一目ぼれして購入したものですが、

「かわいいTシャツですね」

と2人のお母さんからお褒めの言葉をいただきました(^^)。

時々こんなかわいいシャツを着て診療していますので

よろしくお願いします。




アジアンダイニング「シディーク」
sidik

今週も1週間が終わりました。

夜咳がひどくなる風邪が大流行ですね。

溶連菌感染症やアデノウイルス感染症もちらほら。

梅雨が明けるまでは

発熱が咳がひどいお子さんが多いのかもしれません。


さて、先日木更津ジャスコのフードコートに

アジアンダイニング「シディーク」がオープンしているのを発見しました。

経営者のお子さんを診たことがあって

東京にたくさんレストランがあるのは知っていたのですが、

なかなか行けずにいました。

なので、ジャスコの中にあってびっくり!

早速先週ランチをしに行きました。

アジアンダイニングなのでフォーとかもあるのですが、

やっぱりお勧めはカレー(^^)。

本格的なカレーに焼き立てのナンも最高でした(^^)。

僕は辛いカレーが好きなのでラムカレーをチョイスしましたが、

こどもでも食べられる甘口のカレーもあるようなので、

興味がある人は是非食べてみてください。

プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数