2015-03-30(Mon)
水痘ワクチンの経過措置は
明日で終了です。
3歳、4歳で、水ぼうそうにかかったことがなく、
水痘ワクチン未接種の方、
明日まで無料で接種できますので忘れずに!
それから4月から新1年生の麻疹風疹ワクチンも明日までです!
忘れずに!
ちなみに小学6年生の2種混合ワクチンは
予診票には3月31日まで、と書いてありますが、
13歳の誕生日がくる前日までは無料で接種できますので、
まだの方、よろしくお願いします。
スポンサーサイト
2015-03-29(Sun)

というわけで行ってきました。
妖怪ウオッチショー(^^)。
まあ、ジバニャンがでてきただけですけどね(^^;)。
30分以上前に行くも一番前の席は確保できずorz。
で、娘たちは大喜び、かというと、
最初はちょっと喜んでいましたが、
みんなで体操のコーナーになると
うちの子はそういうところで知らないお友達と一緒に
踊れないタイプらしく、
あんまり嬉しそうじゃない・・・orz。
ま、こんなもんですかね(^^;)。
写真撮影会があるのかと思いきや、
ジバニャンだけで撮影するのはOKでも、
こどもと一緒に撮影するのは不可。
なんなんでしょうね、そのあたりは。
ときどきジバニャンの頭頂部に
中の人の頭の形がぽこんと現れ、
「これも大変な仕事だなあ~」
などと感心しながら見ていました(^^;)。
2015-03-29(Sun)
さて、今週も1週間が終わりました。
春休みになり、少し空いた印象ですが、
それでも連日午前中は比較的混雑していますね(^^;)。
インフルエンザB型が今週は11人出ています。
一部の地域ではまだ流行しているようですが、
保育園、幼稚園、学校が春休みになったので、
流行は終息するでしょう。
まだまだ嘔吐下痢のお子さんは連日来院しています。
皆さん、高熱が出ていますねえ。
今の時期はロタウイルスが流行していますので、
皆さん、気を付けてくださいね。
ロタだから特別気を付けることはないのですが、
うがい手洗いを励行してくださいね(^^)。
さて、今日もご質問があったのですが、
水ぼうそうのワクチンは、1,2歳が2回、3,4歳が1回、
公費で接種できますが、
3,4歳は1回で大丈夫、という意味では全くありません。
ただ単に、自治体にお金がないので、
3,4歳は1回分しか出しませんよ、という意味です。
おたふくワクチン同様、
2回接種する方がしっかりと免疫がつきますので、
可能な方はしっかりと接種してください。
当院では自費の水ぼうそうワクチンは7000円、
おたふくワクチンは5700円です(^^)。
明日は日曜日。
娘たちを連れて、
イオンタウン木更津朝日の妖怪ウオッチショーでも
見に行きますかねえ(^^)。
2015-03-22(Sun)
昨日は義弟の結婚式でした。
一日ばたばたとしておりましたが、
人生のいくつかの楽しみの一つが
「家族が増える」ということかと思いますので、
とても楽しく過ごすことができました。
それに、思いの外、とてもよい式でした(^^)。
ただ、小さい子供にとっては、
「じっとして」「静かにして」と言われることが多いので、
必ずしも楽しいことではないのかもしれませんけど・・・。
どうしても次女の抱っこの時間が長くなり、
おかげで今朝は腰痛が悪化してしまい、
朝からマッサージに出かけてきました。
今日はこれから夜の中央病院小児救急外来当番に出かけてきます。
頑張るぞ~(^^)。
2015-03-20(Fri)
さて、今週も1週間が終わりました。
胃腸炎の流行は治まることを知らず、
毎日嘔吐下痢のお子さんが来院します。
熱が出る胃腸炎が多い印象です。
おそらく季節柄、ロタウイルスが多いものと思われますが、
お医者サン的にはノロでもロタでもあまり関係なく、
いずれもこの時期に嘔吐下痢しているお子さんに関しては
「感染性胃腸炎」と診断して、対処しています。
先週、木更津市の保育園でロタウイルスの集団感染があって
保育園が休園になったとニュースになりましたが、
http://news.goo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-31220134.html
これって、4人検査しただけで、全員ロタにかかったということなのかしら?
保育園から「感染性胃腸炎なのか、お医者さんに確認してくださいと言われました」
と言われたという親御さんがよくいらっしゃいますが、
おそらく保育園としては、
「どうか、この子が保育園に来ないようにしてください」
という意味合いで親御さんにお話ししているものと思われます。
感染性胃腸炎かどうかは、検査をしてもわかりません。
ノロやロタは検査をすればすぐに結果がでますが、
それ以外のウイルスで胃腸炎を起こしたら、
調べようがないのです。
お子さんが下痢や嘔吐の症状を認めたら、
丸1日嘔吐下痢がない状態になってから登園再開としましょう。
この1週間ではインフルエンザA型1名、B型7名、
水ぼうそう1名、おたふく2名、溶連菌3名と、
各種病気がぱらぱらと来院しています。
うがい、手洗いを励行して、
予防に努めましょう。
2015-03-15(Sun)
今日はお墓参りに行ってきました(^^)。
来週のお彼岸は身内の結婚式があるので、
昨日、埼玉の実家に里帰りして一泊し、
ちょっと早いけど、今日菩提寺がある群馬県まで行ってきました。
墓参りは大事な年中行事と考えますが、
ここから高速道路を駆使して片道2時間以上かかりますので、
お彼岸とお盆ぐらいしか、なかなか顔を出せません。
もともと母の実家の菩提寺に
父の実家のお墓を移したので、
一つのお寺でそれぞれのお墓にお参りできるのは楽なのですが、
こどもが小さいと天気が悪くてもちょっと行きにくく
最近は年に1回ぐらいしか行けていないので、
久しぶりの墓参りでした。
僕の父親は10年以上前に病気で亡くなっており、
今回はクリニックが軌道にのって忙しくしていることと、
娘たちがすくすくと成長していることを
報告をしてきました(^^)。
さ、明日からまた忙しくなるのかな~?
また、頑張ります!
2015-03-11(Wed)
さて、インフルエンザはすっかり見なくなったと思ったら、
昨日は3人、出ました!
みなさん、B型でした。
一部のところでは流行しているみたいですね。
基本的には、インフルエンザの人と接触した覚えがなければ
あまり心配ないものと思われます。
もちろん、ご心配な方はいつでも検査しますので、
お気軽にどうぞ(^^)。
さて、今日も腰痛治療のマッサージにいってきますかね(^^;)。
2015-03-08(Sun)
気が付くと3月も最初の週が終わってしまいました。
本当に早いですねえ・・・。
今週はインフルエンザは1人も出ませんでした。
もう、B型は流行してこないのかもしれませんねえ・・・。
幼稚園や小学校でちらほらまだ流行しているという話を聞きますけど・・・。
クリニックは、嘔吐下痢と発熱のオンパレード!
胃腸炎で熱が出てしまうお子さんがとても多い印象です。
胃腸炎の嘔吐には「五苓散の注腸」がよく効きます。
漢方薬をお湯に溶いてお尻から注入するのです。
ナウゼリンなんかよりはよっぽど効果がありますので、
もしものときは、お試しください(^^)。
それにしても、なかなか腰痛が治りません。
あるときは肩こりだったりしますけど。
一日座っているだけで、ひどくなってしまう腰痛や肩こり。
よっぽど姿勢が悪いのでしょうねえ・・・。
腰痛矯正のクッションを院長椅子においていますが、
これでもなかなか解消とはいきません。
ロックタウンの「芽ぐみ整骨院」にかかっているのですが、
最近は一度いってもなかなか痛みが0にはならず、
ちょっとしっかり通ってみようかな、と思案中。
でも、結局痛みの原因が解消されないと何にもならないので、
姿勢をよくしてみたり、ストレッチや柔軟運動をしてみたり・・・。
何かよい方法がありましたら、教えてくださいね(^^;)。