2016-01-31(Sun)
1月27日(水)に吾妻保育園で講演会をした際、
「先生やスタッフはどうして病気をもらわないのですか?
何か秘訣があったら教えてください!」
と言われました。
みんな、そう思っているのでしょうかねえ(^^;)?
確かに僕が病気でクリニックを閉めたことは
一度もありませんが、
胃腸炎やインフルエンザが流行しているときは
スタッフは必ず誰かが倒れていますよ~(^^;)。
傾向としては
小児医療を長くやればやるほど
免疫がつくような感じがします。
「病気をもらわなくなったら一人前」なんて
言葉もあるようですし。
感染症が流行している時期に予防する方法はひとつだけ。
「うがい、手洗い」です。
マスクは自分の病気を他人にうつさないためのものであり、
予防には全くならないと思いますので
僕は診察室でマスクをすることはありません。
僕がマスクをしているときは
僕自身が風邪など人にうつす病気に
かかっていると感じているときのみです(^^)。
今週はインフルエンザA型23人、B型9人、
溶連菌も20人でました。
どちらも流行しているといえるでしょう。
胃腸炎で嘔吐しているお子さんもたくさんいます。
うちのクリニックは待合室が1つなので
この時期はどの時間帯も
インフルエンザや溶連菌が胃腸炎が待合室にいると思ってください(^^;)。
熱があるお子さんは
マスクをつけて病院を受診しましょう。
「先生やスタッフはどうして病気をもらわないのですか?
何か秘訣があったら教えてください!」
と言われました。
みんな、そう思っているのでしょうかねえ(^^;)?
確かに僕が病気でクリニックを閉めたことは
一度もありませんが、
胃腸炎やインフルエンザが流行しているときは
スタッフは必ず誰かが倒れていますよ~(^^;)。
傾向としては
小児医療を長くやればやるほど
免疫がつくような感じがします。
「病気をもらわなくなったら一人前」なんて
言葉もあるようですし。
感染症が流行している時期に予防する方法はひとつだけ。
「うがい、手洗い」です。
マスクは自分の病気を他人にうつさないためのものであり、
予防には全くならないと思いますので
僕は診察室でマスクをすることはありません。
僕がマスクをしているときは
僕自身が風邪など人にうつす病気に
かかっていると感じているときのみです(^^)。
今週はインフルエンザA型23人、B型9人、
溶連菌も20人でました。
どちらも流行しているといえるでしょう。
胃腸炎で嘔吐しているお子さんもたくさんいます。
うちのクリニックは待合室が1つなので
この時期はどの時間帯も
インフルエンザや溶連菌が胃腸炎が待合室にいると思ってください(^^;)。
熱があるお子さんは
マスクをつけて病院を受診しましょう。
スポンサーサイト