最近はADHD(注意欠陥多動性障害)という言葉が
広く認知されるようになり、
小学校に入る前から
「うちの子はADHD(あるいは発達障害)ですか?」と
クリニックを訪ねてくる親御さんがちらほらいます。
正直申し上げて
僕は発達障害かどうかを診断してあげることができません。
ただ、
お医者さんの印象としては、とお話ししています。
大事なのは、お子さんに病名をつけることではありません。
お子さんが集団生活、あるいは日常生活をするのに
どうしたら過ごしやすくなるのか、ということを
考えてあげることなんだと思います。
保育園で「同年代の子と同じことができないので、
発達障害かもしれないから病院に行ってください」
と言われた親御さんがいました。
保育士さんはきっと
その子が周りの子と同じようにできなくて
手に余ってしまったのでしょう。
でも、話を聞くと
その子はその子なりに保育園を楽しんでいるんですよね。
でしたら、それは「個性」なんだから
周りと一緒にできないその子を
どうやって集団で見ていくのかを考えるのが
保育のプロである保育士の仕事であるはず。
病院に行きましょう、はないですよね(^^;)。
著名な小児神経の先生の講演を聞くと
そういう手に余る子に対しては
「少しできたら、たくさんほめましょう」
という指導をするとよいと言っていました。
紙芝居をいきなり20分間座ってみているのができなければ
まずは1分間座っていられたら、
たくさんほめて、残りの時間は好きなことをさせる。
次は2分間座っていられたら、次は・・・
というようにです。
自宅でできることも
「1日10回、真剣にほめましょう」
そういうお子さんの粗探しは簡単ですが、
すごいなあ、というところを1日10回探して
真剣にほめるのはとても大変です。
だからといって、適当にほめてもだめなんだそうです。
すごいと思ってほめなければ、こどもは見抜きますから。
人間、ほめられることは誰でもうれしいですよね。
そういうことを続けていくと
ほめられようとするようになり、
行動が落ち着くことがあるそうです。
実際問題、なかなか難しいかもしれませんが、
いわゆる「グレーゾーン」のお子さんは
そういう対応をしていくのがよいそうです。
それでも、発達障害の専門の先生に
話を聞きたいというご要望があるのは
当然のことかと思います。
残念ながら、千葉県には
グレーゾーンのお子さんをしっかりと診て
指導してくれる医療施設はありません。
(ご存知の方がいたら、教えてください。)
投薬が必要な発達障害をみる施設はあるのですが
(千葉大学、千葉県こども病院、千葉市立青葉病院など)
どこもいっぱいで、
なかなか外来の予約が取れないのが実情です。
その分野では素人に毛が生えたような僕ですが、
よろしかったら、ご相談ください。