fc2ブログ
2016/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
日本小児診療多職種研究会。
shoni

というわけで、

クリニックを休診にして

うちの看護師さんと学会に参加してきました。

小児に関わるいろんな職種の人が発表してて

大変刺激的な学会です。

一番面白かったのは

ランチョンセミナーの食物アレルギーのお話でしたね(^^)。

僕は開業するちょっと前から食物アレルギーのことを

勉強し始めたのであまり感じませんでしたが、

食物アレルギーの予防、診断、治療は

この10年で劇的な変化を遂げているようです。

食物アレルギーは血液検査ができますが、

クラス3では6割、クラス6でも2割のお子さんが

食べても症状がでない、ということです。

僕もクリニックで言っていますが、

血液検査は参考にしかならないんですね。

それから食物にもよりますが、

アレルギー反応が出ても

3歳までに50%、6歳までに70-80%が

食べられるようになるのだとか。

もちろん、最初に食べてみるのは自宅ではなくて

何かあった時のことを考えて

負荷試験という名のもとに病院で食べてみる、

というのがよいのですけどね。

それからキウイアレルギーの人でも

グリーンキウイがだめだからと言って

ゴールドキウイがだめとは限らないとか。

カリフラワーにアレルギーがある人は

ブロッコリーも食べられないとか。

いろいろとあるんですね~。


他にも病児保育の話とか

小児在宅医療の話だとか

学校での学習支援の話とか

小児救急医療の話とか。

いろいろと刺激を受けて参りました。

今後の診療に少しでも還元できるよう、

頑張ります(^^)。


スポンサーサイト



7月30日(土)は臨時休診です。
今週も1週間が終わりました。

ヘルパンギーナが大流行しています。

典型的な症状は高熱、咽頭痛です。

特に治す薬はないので

基本的には経過観察となります。

今週は溶連菌4人、水痘1人、おたふく1人と

感染症も落ち着いてきた感じです。


7月30日(土)は

学会参加にて臨時休診とさせていただきます。

来週からの診療に役立つような知見、知識を得られるよう、

勉強してこようと思います。

よろしくお願いします。


夏休み、ですねえ。
今週も1週間が終わりました。

ぽんと熱を出すお子さんが多くなってきました。

感染症は溶連菌3、おたふく2、水ぼうそう1です。

だいぶ落ち着いてきた感じですね。

このまま夏休みに突入して

一時感染症はおさまるのでしょう。


ご存知かと思いますが、

お子さんが熱がでたと

その日に病院にいっても

基本的にできることは何もありません。

1歳以上のお子さんの発熱(38度以上)は

それなりに元気で食欲があるなら

まずは3日ぐらい自宅で様子をみることを

お勧めします。

(心配ならもちろんクリニックへどうぞ(^^)。)

風邪は、風邪薬を飲んで早く治ることは

ありません。

ないんです、ほんとに。

風邪は薬では治りません。

自宅で安静に過ごす、これだけです。

漢方薬が飲めるなら

咳も鼻水も早くとまる可能性が高いのですが、

なかなか飲みにくい薬なので

飲めないお子さんもたくさんいます。

(何に混ぜてもよいのですけどね。)

お子さんが風邪をひいたな、と思ったら

まずは風邪薬なんか病院にもらいにいかないで

自宅で養生するのが一番の薬です。

あ、鼻吸引ができる場合は

自宅でやると、早く症状がよくなります。

市販の鼻吸引器はあまり効果がありません。

当院では業務用の吸引カテーテルで

自宅で鼻汁を吸引することをお勧めしています。

1歳前のお子さんの風邪には、一番効果がありますよ(^^)。


いろいろと書きましたが、

普段からなるべくかかりつけ医としっかりと話をして

こどもの病気について知識を持つことが大事です。

風邪症状がある、熱がある、というだけでは

夜間急病診療所や休日診療所を

受診しないようにしましょう。


熱が出る、風邪なんですかねえ。
今週も1週間が終わりました。

今週は比較的混んでいる1週間でしたね。

感染症は、溶連菌8人、

おたふく3人、水痘1人、アデノ2人でした。

検査しても何も出ないお子さんが多いですね。

熱がでるウイルス感染症が流行しているのでしょうか。

連休中に熱発してしまった場合は

とりあえず、飲食がそれなりにできるようであれば

自宅で様子を見てもよいでしょう。


本日16日(土)は

久しぶりに13時まで診察受付することができました。

3連休明けの19日(火)は

大変混雑することが予想されますので

午前中に診察を希望される方は

早めに来院された方がよいでしょう(^^)。

よろしくお願いします。




比較的、空いている1週間でした。
今週も1週間が終わりました。

今週は比較的空いている1週間でしたね。

昨日は午後3時にクリニックを開けたら

誰も待っている人がいない・・・(^^;)。

非常に珍しい現象でしたが、

すかさず「空いてますよ~」とLINE@で流したところ

どどどっと患者さんが来院し、

トータルでは通常の診察人数となりました。

熱がでる子が多いのは相変わらずです。

溶連菌は1週間で12人。

水痘、おたふく、アデノは1人ずつ。

夏休みになれば、もう少し落ち着くのでしょうか。


ふらっとはま寿司に家族で行ったときに

中央病院時代の看護師さんに遭遇。

で、話を聞いてみると

請西南3丁目でカフェを開くとか(^^)。

7/11(月)オープンのようですので、

お近くの方はお寄りくださいね。

FACEBOOKのHpはこちら。

https://www.facebook.com/kaffe.elk/

新しくできたガソリンスタンドの隣、って感じですかね。




ピザ フレンチブルドッグ
触れブルフレブル2

今日は久しぶりの何の予定もない休診日。

先週、新聞に広告がはいっていて気になっていた

「ピザ フレンチブルドッグ」に行ってきました。

「木更津市小原380-1」というところにあり、

地図では非常にわかりにくい場所でしたが、

なんとかたどり着きました(^^;)。

お昼はランチメニューのみで

ピザとドリンクとジェラートがついて1200円から!

で、マルゲリータと海苔ピザを注文。

ピザ1 ピザ2

自家製の竃で焼いた出来立てのピザは

どちらも絶品!

コーヒーもジェラートもとても美味しかったです。

夜は1組限定予約のみ、というお店なので

またランチで行きたいと思います(^^)。


小児医療~常識のウソ
千葉大小児外科の先輩で友人でもある松永正訓先生が

ヨミドクター(読売新聞の医療・介護・健康情報サイト)で

連載を始めました。

「松永正訓の小児医療~常識のウソ」というタイトルです。

目からウロコの常識のウソが散りばめられています。

よろしかったら、ご一読ください(^^)。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160704-OYTEW164062/?catname=column_matsunaga-tadashi


夜尿症学会に参加してきました。
gakkai

というわけで夜尿症学会に行ってきました。

今回は京都だったので

朝5時45分木更津発のバスに乗り、

9時17分京都到着し、

9時30分から学会開始。

昼休み30分はさんで

17時半までお勉強し、

18時18分京都発の新幹線に乗るという

完全な弾丸日帰りツアーです(^^;)。

でも

夜尿症は治療方針に迷うことがよくあり、

学会では毎年新しい知見がでてくるので

可能な限り参加しておきたいのです。

今年もいくつか新しい知見をゲットしてきたので

早速明日からの診療に役立てたいと思います!

7月になりました。
だいぶ蒸し暑くなってまいりました。

溶連菌もまだまだ今週は9人出ていますが、

ヘルパンギーナも増えてきた感じです。

ただ単に熱がでている、というお子さんが

多くなってきました。

熱だけで元気な場合は

すぐに病院に連れてきても

「様子見ましょうね~」ということがほとんどですので

2,3日は自宅で経過観察でよいかと思います。


本日は土曜日でしたが、

診察受付が10時14分で終了となってしまいました。

それ以降、直接来院された方も10人以上いらしたと

聞いています。

せっかく来院していただいたのに、

本当にごめんなさい。

ネット予約された方も

待ち時間があまりに長いため

キャンセルされた方もいらっしゃったようです。

平日午後は18時までにクリニックに入っていただければ

基本的には全員診察しますが、

土曜日をどうしたらよいか、

本当に悩みます。

一番良いのは、

土曜日の午後に診察することなのかもしれませんが、

いろんな理由で難しいのです。

今日も何人かのお母さんに、お子さんの診察後、

「全然関係ないのですけど・・・」と

ちょこっと心配なことを質問されて、

それはとても嬉しいのですが、

そういうことをして1時間に患者さんが10人も診れない状況に

葛藤している自分がいます。

そういうスタイルなんだとご理解していただき、

やっていくしかないのかな、と思います。


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数