2018-01-31(Wed)
インフルエンザの流行が
まだまだおさまりそうにありません。
昨日は100人を診察しました(^^;)。
3ヵ月の赤ちゃんも出ましたね。
いずれも兄弟、親御さんからの感染です。
B型が圧倒的に多くなっています。
インフルエンザについて
いろんなことがあちこちで言われているようですので
いくつか僕の考えを書きます。
1)「タミフルを飲むと、他人にうつさない」
そう、医者に言われた人がいるようです。
うーん。
これは証明はされていませんが、
可能性として、人にうつす期間が短くなる可能性があります。
そういうことを実際に調べた医師がいるようです。
タミフルを飲めば、
登園・登校停止期間を短くできるんだ、とありました。
医学は日進月歩ですので
今後そういうことが証明されるかもしれませんが、
今のところ、それは一人の医師の意見であって
今のところは、タミフルを飲んでも飲まなくても
こどもが人にうつす期間は発熱後5日間
(発熱した日を含めると6日間)となっています。
インフルエンザを家族にうつしたくなければ
自宅でマスクをはずさない、が一番よいかも。
それで完全に防げるとは思いませんけど・・・。
2)「熱がないインフルエンザがあるから、調べてほしい」
学校にそう言われた人もいるようです。
これを始めてしまえば
すべての人が毎日インフルエンザの検査をしなくてはなりません。
学校関係者は生徒さんにそういうことは言わないでくださいね。
熱がないインフルエンザは、多くの場合、
検査しても出ないし、軽症だし、
感染力も弱いのではないかと思います。
3)「登園許可証をお願いします」
はい。
これはたくさんいますね。
登園停止期間は、
インフルエンザの診断がついた日に
医師が親御さんに説明すれば十分に理解可能ですし、
親御さんが解熱した日を間違えたり、嘘をついても
医師は見抜けません。
登園許可証をもらいにわざわざクリニックにこどもを連れてくることは
百害あって一利なし、です。
保育園関係者の皆さん、
どうか、ご再考くださいますよう、よろしくお願いします。
今年の大流行は
間違いなく、インフルエンザワクチンの供給不足によるものです。
こどもにインフルエンザが大流行しても
こどものインフルエンザによる死亡率は変化がなく、
その代わりに高齢者のインフルエンザによる死亡率が増加するそうです。
自分のためだけではなく、
他人のためにも
10月になったらインフルエンザ予防接種を受けましょう。
スポンサーサイト