fc2ブログ
2018/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
まだまだ暑い日が続きそうです。
今週も1週間が終わりました。

今週は溶連菌3人、ヘルパンギーナ3人、手足口病6人と

夏風邪は少し落ち着いてきた印象です。

りんご病が1人でました。


週末は台風で涼しかったですが、

まだまだ暑い日は続きそうです。

こどもは自分で体調不良を

うまく訴えることができない場合があります。

酷暑の日中は外遊びを避けて過ごしましょう。




スポンサーサイト



酷暑ですね・・・。
今週も1週間が終わりました。

今週は溶連菌5人、ヘルパンギーナ6人、手足口病6人でした。

いずれにも該当しない、熱が出ている子が

とても多い印象があります。

1歳以上は熱が出た場合、

すぐにクリニックに連れてくるのではなく、

2,3日自宅で様子を見ると下がってしまう場合がよくあります。

熱の原因は、特に症状がなければ

よくわからないことも多々あります。

熱がでても比較的元気があるなら

まずは経過観察でよいかと思います。

もちろん、ご心配なことがありましたら

いつでもクリニックまでご相談ください。


酷暑ですね(^^;)。

ここまで暑さがひどいと

皆さんの意識が高くなるので

夏休みにお子さんを熱中症にしてしまうことは

まずないかと思いますが、

やむを得ず炎天下の下にいる時間が長くなる場合は

イオン飲料をこまめに摂取して

水分、電解質を補いましょう。

「熱が出たので熱中症が心配で」と

来院される方が時々いますが、

「すたすた歩ける元気な熱中症」なんていません。

また小さいお子さんは、熱が出れば少し元気がなくなってくるのは

ある程度仕方のないことです。

僕の中で、乳幼児にが熱中症になったら

間違いなく救急車を呼びたくなる状態になりますので、

「熱中症かな」と迷ったときは

まだ熱中症になっていないことがほとんどです。

その場合はお子さんを涼しい部屋に移動させ、

イオン飲料を飲ませて様子を見ましょう。




弱視の検査は市の健診では行われていません。
くわばたりえさんのお子さんが

弱視と診断され、その後治療で視力が回復したようです。

http://news.livedoor.com/topics/detail/15029848/

記事では3歳児健診で念のためと眼科を紹介され、

眼科で弱視が判明したようです。

おそらく、くわばたさんが住んでいる自治体もそうであるように、

健診で弱視検査を導入している自治体は

現時点でほとんどありません。

近隣4市でも、もちろん行われていません。

3歳児健診では視力検査を行いますが、

そこでうまくできなくて再検査となるお子さんはよくいます。

先日、再検査となって心配になり、

再検査の前に当院で弱視の検査を行い、

弱視疑いで中央病院に紹介したお子さんがいました。

当院の検査機器は簡便であり、

器械を見つめるだけで10秒程度で検査が終わります。

この2ヵ月で233人のお子さんに検査を行い、

5人のお子さんが弱視疑いとなり、中央病院に紹介しました。

弱視は早く見つかれば治療することができて、視力が回復します。

生後6ヵ月から(泣いたりしなければ)検査ができますので、

ご希望の方はクリニックまでいらしてください。


「小学生になってもおねしょしてたら治療しましょう!」
123 

今日はクリニックを休診にして

横浜の夜尿症学会に参加してきました。

専門にしているお医者さんからしたら

「5歳を過ぎたら治療ができること」

(実際はやる気がでるのを待つので8歳ぐらいになりますが)

「夜尿症は推定80万人もいるので

アレルギーの次によくある慢性疾患であること」

「放置しておくと自尊心が低下し、

ひいては学力の低下にまでつながることもあること」

「治療をすれば多くのお子さんが早く治ること」

なんて当たり前なんですけど、

学校の先生の半分以上はそれを知らないってことに

びっくりしました。

もっと啓蒙活動をしないとだめなんですね~。

夜尿症は多くの場合、治療によって改善します。

小学校に入学し、夜ご飯の後に水分を飲まないようにしても

全く改善しないお子さんは

是非、当院までご相談ください。

飲み薬、またはアラーム療法で

治療をいたします。

治るときは3ヵ月ぐらいで治りますので

宿泊学習を控えているお子さんは

その前の年からご相談してください。

よろしくお願いします。



7月14日(土)は臨時休診です。
7月14日(土)は

学会参加にて臨時休診となります。

連休前でご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、

よろしくお願いします。


7月17日(火)は

年に何回かある、連休明けの「絶対混雑日」ですね(^^;)。

予防接種など急ぎではない患者さんは

その日は避けた方が無難かもしれません。

よろしくお願いします。

弱視の検査、随時行っています。
今週も1週間が終わりました。

なんか、天気が悪くて混雑した1週間でしたね(^^;)。

今週は溶連菌6人、ヘルパンギーナ15人、手足口病10人、

アデノ2人、水痘1人でした。

熱が出ていても、喉が赤いのに発疹がなく、

熱だけ、というお子さんがとっても多い印象です。

熱が出たらまずは2,3日様子を見るのがよいかもしれません。


弱視の検査をしたお子さんが212人になり、

弱視疑いが5人も出ています。

いずれも中央病院眼科に紹介して精査を行っています。

頻度が約2%と言われているので、

統計通りなのですが、

思ったより多くてびっくりです。

両目が遠視性弱視のお子さんは

ものを見るときに近づいて見ることが多いと

ご自宅で気づいていたようですが、

通常はなかなか自宅で気づくことができません。

検査は痛いことをするわけではありませんし、

すぐに終わって、その場で結果がでます。

検査を希望されるの方はクリニックまでいらしてください。





熱が出るお子さんが多くなっています。
今週も1週間が終わりました。

今週も熱が出ているお子さんが

多く来院されています。

溶連菌は9人、ヘルパンギーナ10人、手足口病10人と

溶連菌はだいぶ検査しても出なくなり、

ヘルパンギーナ、手足口病といった夏風邪が

増えてきた感じです。

発熱しても水分がとれるようであれば

2,3日は自宅で経過観察してもよいかもしれません。


おたふく風邪のワクチンは接種していますか?

おたふく風邪に自然感染した場合、

0.1-0.5%の確率で難聴になります。

通常片耳の軽度の難聴であるため、

こども自身が気づかないことが多いです。

軽度の難聴といっても

成人になればはっきりと自覚できるものであり、

おたふくの難聴は治す方法がありません。

万が一、予防接種をせずにおたふく風邪にかかり、

お子さんが難聴になってしまったら

とても後悔してしまうと思うのです。

任意接種のため自費(当院では5700円)ですが、

かかったことがないお子さんは

1歳を過ぎたら必ず接種しましょう。



プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数