fc2ブログ
2019/02
≪01  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28   03≫
食物アレルギーの診断について。
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型13人、B型1人と

B型が1人でました。

溶連菌は8人、リンゴ病は2人でました。

発熱して検査しても

インフルエンザではないお子さんの方が

圧倒的に多くなってきましたね。

B型はまだ流行していませんが、

いつ頃から流行してくるのでしょうか。

うがい手洗いを励行して

予防するようにしましょう。


4月から入園、入学するお子さんで

「食物アレルギーの指示書を書いてください」と

来院される方が増えています。

もちろん、普通に受診していただければ

いつでも書きますので、来院してください。

ただ、小学校でも保育園でも

まず間違いなく採血結果を記載する欄があり、

それを書かないといけないため、

採血をする場合が多いのですが、

食物アレルギーがあるかどうかは採血をしてもわかりません。

わかるのはそれぞれの食品に対して、

クラス0からクラス6までのどこに入るのか、ということです。

クラス0とは「アレルギーが0」という意味ではなく、

統計的に約9割のお子さんでアレルギーがありません、という意味なのです。

クラス0でもアナフィラキシーショックを起こすことがある、というのは

有名な話です。

クラス6でもアレルギー反応が出ない場合もあります。

ですから、乳児期にある特定の食品(卵、小麦など)を

初めて食べる前に採血をしてしまうと

食べてもアレルギー反応がでない食品を除去してしまう可能性があるので

重症のアトピー性皮膚炎以外の乳児は

食べる前に採血をしてはいけないのです。

(クラス2です、とかでた食品を食べさせたくはないですよね?)

食物アレルギーの診断は、

同じ食品を2回食べて、

2回とも食べて30分以内にアレルギー反応(通常は蕁麻疹)が出たら

確定診断となります。

蕁麻疹が出ないアレルギー反応(下痢とか嘔吐とか)というものありますが、

すごく稀であり、診断するのは容易ではありません。

採血結果は補助診断でしかなく、

採血しなくても診断書を書いても問題ないのですが、

それを学校や保育園の担当者に説明しても

その担当者が採血しなくてもいい、という決定権はないため、

「決まりなので採血してきてください」の一点張りです・・・。

食物アレルギーの診断、治療はこの10年で大きく変わりました。

そういう書類を決める立場にいる方々は

どうか新しい知見を取り入れていただき、

子供のために何が一番大事なのか、考えていただけたらと思います。

よろしくお願いします。


スポンサーサイト



インフルエンザはもう少し流行する?
週末はぼーっとしてしまい、

ブログを更新しそこねてしまいました(^^;)。

先週はインフルエンザA型が23人、溶連菌が13人と

前の週と変わりませんでした。

もう少し流行が続くのでしょうか?

流行が終わった保育園、幼稚園も多いようですが、

用心することは大事ですので

うがい、手洗いを励行して予防に努めましょう。


明日19日(火)は

夜間急病診療所勤務にて

午後5時診察受付終了となります。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、

よろしくお願いします。


インフルエンザは、一息ついたか?
今週も1週間が終わりました。

今日は雪が降ったので、クリニックはがらがらでしたね(^^;)。

先週65人出たインフルエンザが

今週は26人まで減っています。

昨日は一人も出なかったので、一息ついたのでしょうか?

今日B型が一人出たので、

このままB型の流行に突入するかもしれません。

溶連菌は今週12人でているので、

熱の原因をしっかりと見極めて治療する必要がありますね。

うがい手洗いを励行して、予防しましょう。


しかし、保育園や幼稚園で熱が出て帰されたとき、

「インフルエンザの検査をしてきてください」と言われ、

そのまま当日来院される方が大勢いらっしゃいます。

保育園の先生もご存じかと思いますが、

インフルエンザの検査は熱がでた当日に検査をしても

でないことがよくあります。

できれば「明日検査してきてくださいね」ぐらいの一言を

親御さんにかけていただけると助かるのですけどね・・・。

よろしくお願いします。



プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数