2019-09-28(Sat)
今週も1週間が終わりました。
感染症が落ち着いているせいか、
1週間を通じて患者さんは少なかったですね。
今週は溶連菌3人、りんご病2人でました。
さて、RSウイルスが流行しています。
幼稚園、保育園でもそのように聞くことがあるかと思います。
さて、RSウイルスが流行している、ということはどういうことでしょうか?
「RSウイルスは大人が感染しても単なる風邪で済みますが、
小さい子どもや赤ちゃんにとっては命に関わることもあるのです。」
(今月のYAHOO!ニュースのRSウイルスの記事から抜粋)
RSウイルスは風邪のウイルスですが、
1歳未満のお子さんがかかってしまって喘鳴を伴う場合、
入院が必要な病態である細気管支炎や
肺炎になっている可能性があります。
よく「RSウイルスの検査をしてください」と言われることがありますが、
基本的にはお断りしています。
「RSウイルスが出る」ということと「そのあと重症の細気管支炎になる」ということは
必ずしも関係がないからです。
(ちなみに1歳以上のお子さんでは
検査自体が保険が通らないので自費になります。)
RSウイルスの検査は
細気管支炎を疑うお子さんを医師が診察したときに
補助診断として行うものであり、
RSウイルスにかかっているからといって
何か特別に気をつけることはないのです。
RSウイルスは1歳以上で体が丈夫なお子さんに関しては
基本的には風邪のウイルスと考えて問題ありません。
(1歳を過ぎれば細気管支炎にならない、という意味ではありません。)
「RSウイルスが流行しています」は
「風邪が流行しています」と同じ意味です。
RSウイルスが出てしまっても
風邪を治す薬がないのと同様、
RSウイルスを退治する薬はありません。
RSウイルスが流行していようといまいと
乳児がぜいぜいして具合が悪くなったら
医療機関を受診しますよね?
そのときに医師が細気管支炎かどうか判断する材料のひとつとして
RSウイルス検査があるのです。
「RSウイルスが流行しています」に惑わされることなく、
お子さんが具合が悪いときは、医療機関を受診しましょう。
(YAHOO!の記事は間違っていないんだけど
そのまま読むと、「幼稚園児でも命に関わることがある」という意味なので
あまり正しくもないんだよな・・・。)
感染症が落ち着いているせいか、
1週間を通じて患者さんは少なかったですね。
今週は溶連菌3人、りんご病2人でました。
さて、RSウイルスが流行しています。
幼稚園、保育園でもそのように聞くことがあるかと思います。
さて、RSウイルスが流行している、ということはどういうことでしょうか?
「RSウイルスは大人が感染しても単なる風邪で済みますが、
小さい子どもや赤ちゃんにとっては命に関わることもあるのです。」
(今月のYAHOO!ニュースのRSウイルスの記事から抜粋)
RSウイルスは風邪のウイルスですが、
1歳未満のお子さんがかかってしまって喘鳴を伴う場合、
入院が必要な病態である細気管支炎や
肺炎になっている可能性があります。
よく「RSウイルスの検査をしてください」と言われることがありますが、
基本的にはお断りしています。
「RSウイルスが出る」ということと「そのあと重症の細気管支炎になる」ということは
必ずしも関係がないからです。
(ちなみに1歳以上のお子さんでは
検査自体が保険が通らないので自費になります。)
RSウイルスの検査は
細気管支炎を疑うお子さんを医師が診察したときに
補助診断として行うものであり、
RSウイルスにかかっているからといって
何か特別に気をつけることはないのです。
RSウイルスは1歳以上で体が丈夫なお子さんに関しては
基本的には風邪のウイルスと考えて問題ありません。
(1歳を過ぎれば細気管支炎にならない、という意味ではありません。)
「RSウイルスが流行しています」は
「風邪が流行しています」と同じ意味です。
RSウイルスが出てしまっても
風邪を治す薬がないのと同様、
RSウイルスを退治する薬はありません。
RSウイルスが流行していようといまいと
乳児がぜいぜいして具合が悪くなったら
医療機関を受診しますよね?
そのときに医師が細気管支炎かどうか判断する材料のひとつとして
RSウイルス検査があるのです。
「RSウイルスが流行しています」に惑わされることなく、
お子さんが具合が悪いときは、医療機関を受診しましょう。
(YAHOO!の記事は間違っていないんだけど
そのまま読むと、「幼稚園児でも命に関わることがある」という意味なので
あまり正しくもないんだよな・・・。)
スポンサーサイト