fc2ブログ
2020/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
6月から火曜日、金曜日は午前休診です。
今週も1週間が終わりました。

火曜日、金曜日の9時から10時まで

予防接種外来を始めていますが、

患者さんのニーズは非常に高いなと感じています。

6月からは乳幼児の個別健診を開始しますので

予防接種外来+健診外来を火曜日、金曜日の午前中と

土曜日の9時から10時まで行います。

そのため、その時間帯は通常診療は行いません。

(大けがしたとか、緊急性が高い場合は電話でご相談ください。)

現時点で7月の集団健診がどうなるのか決まっていないので、

いつまで個別健診外来をやるのかは未定です。

決まり次第、またご連絡します。


さて、緊急事態宣言が解除されました。

少しずつ街に人が戻りつつあるようです。

明日から分散登校ですが、

学校の授業も再開されますね。

当面は人が集まるところではマスクは必須となりますが、

これから夏に向けては熱中症に注意が必要ですね。

マスクをしていると吸気が暖かいままなので

こどもは熱中症になるリスクが高いと言われています。

エアコンがかかった室内では問題ないかと思いますが、

暑い中で外遊びをさせるときは

小学生まではマスクをはずしたほうがよいでしょう。

ということは今年は暑い中で集団で遊ぶということは

なかなか難しいのかもしれませんね。

なぜ日本でコロナがそれほど流行していないのか、

あまりよくわかっていないのでなんともいえませんが、

ワクチンができるまでは

自分のため、他の人のために

しっかりと用心してきましょう。





スポンサーサイト



木更津市4ヵ月、1歳半、3歳児健診始めます。
現在延期になっている木更津市の集団健診ですが、

市役所の担当者から説明をいただきましたので、

6月から個別健診を開始します。

5月25日から個別健診用の用紙が各家庭に郵送されますので

必要事項を記入して来院の際に母子手帳と一緒に

持ってきてください。

3歳児健診は尿検査もあります。

予約で行う場合は

火曜日、金曜日の午前9時から12時と

土曜日の午前9時から10時までとなります。

(5月25日(月)より順番予約のサイトから予約受付開始となります。)

集団健診が再開されるまでは

火曜日、金曜日の通常診察は午後3時からとなります。

同時に予防接種を希望される方は

コメント欄にその旨を書いていただければOKとします。

また通常の予防接種と同様に

予約なしでも通常診察時間帯にいつでも健診を受け付けます。

(今回、集団健診が延期となって個別健診になった場合に限ります。)

なお、木更津市以外はまだどうなるか決定していない状況です。

現時点では木更津市以外に住んでいて当院がかかりつけのお子さんは

当院で無料で1歳半、3歳児健診はできませんので

ご了承ください。




ここで注意点を一つ。

4ヵ月健診が延期になっているお子さんは

すでに5か月を過ぎている場合が多いかと思います。

健診というのはいつでも適当にできるわけではなく

適切な時期に行うことが重要です。

木更津市は7ヵ月、10ヵ月健診は無料券が使えるので

4ヵ月健診が受けられなくて、

健診の予約日が6ヵ月を過ぎてしまう場合には

今回木更津市から送られてきた用紙ではなく、

母子手帳についている無料券で6ヵ月健診を行い、

次は10ヵ月あるいは11ヵ月で健診を行うことを強くお勧めします。

(木更津市以外では4ヵ月健診が公費で受けられないため、

当院ではそのように行っています。)

ちょこちょこ健診をうけたい、という方は

今回6ヵ月で受けて、8ヵ月、10ヵ月を無料券で受けるということができますが、

果たしてそれがお子さんのためになるのでしょうか?

意味のある時期に意味のある健診をする方がよいのではないかと思います。

お子さんのことで何か心配なことがあれば

どんな些細なことでも構いませんので、

いつでも診察時間帯にご相談ください。




6月から1歳半、3歳児健診を始めます。
今週も1週間が終わりました。

いつものようにがらがら外来でしたが、

土曜日はどういうわけだけ混んでおり、

コロナ生活の前のような状況でした。

火曜日、金曜日、土曜日の予防接種外来には

多くのお子さんが来院されており、

「予防接種の時間帯」に予防接種を希望される方が

大勢いらっしゃることを実感しています。

5月はほぼ予約でいっぱいですが、

お電話いただけると少し入るところもありますので

ご相談ください。


さて、延期となっている1歳半、3歳児健診ですが、

どうやら5月中にかかりつけ医でもできるような用紙が各家庭に郵送され、

6月からかかりつけ医での健診が始まりそうです。

詳細はこれから市役所の担当者と相談して決めていきますが、

当院では火曜日、金曜日の9時から12時を

完全予約制の予防接種、乳幼児健診の時間帯にすることを検討しています。

詳細が決まりましたら

LINE@やブログでご報告しますので

今しばらくお待ちください。


最近は知らない人が多くなってきましたが、

僕は小児外科医です。

やまだこどもクリニックは「小児科、小児外科」を標榜しているのは

僕が18年間小児外科を専門に診療してきたからです。

ですから、こどもの外科疾患は比較的精通しています。

こどもの泌尿器系も得意分野です。

それから、皮膚疾患や耳鼻科疾患も

皮膚科、耳鼻科に相談するより

当院でご相談いただけた方が話が早いことがあります。

お子さんのことで何か心配なことがありましたら

何でもご相談くださいね。



土曜日も予防接種外来を始めます。
今週も1週間が終わりました。

毎年連休明けというのは混雑するものですが、

今年はやはりがらがらでしたね。

5月9日(土)は9時に1人来院したのみで

順番予約も全く入ってなかったので

さすがにこれでは(^^;)、とLINE@でガラガラ情報を流したところ、

結構患者さんがいらっしゃいました。

ほとんどが予防接種でしたね。

もともと土曜日しか来院できない患者さんというのが

一定数いるというのは知っていました。

しかし、不要不急ではない予防接種は

緊急事態宣言が出ても

やるべきときにやっているのでしょうね、と思っていたのですが、

結構、自粛しているようですね・・・。

で、先ほど土曜日も9時から10時は予防接種外来をやります!としたら

5月の土曜日はすぐに埋まってしまいましたね(^^;)。

6月はがらがらです。

個人的には、本当に流行してくる可能性があるのは

休校が解除された6月以降なんだろうけどな、と思っていますけど。

あ、でも木更津市って

6月1日から普通に学校が始まるとは到底思えないのですけど、

どうなんでしょうね・・・。

普通に登校して、普通に授業して、なんて

大分先の話なんだと思いますが、

じゃあ、どんな感じで学校が始まるのでしょうね・・・?

もしかして、6月1日は1年生と6年生のみ、とか・・・(^^;)。

まさか、ね。

これ以上、休校の継続は勘弁したもらいたいものです。

時間差通学などで、同じクラス以外の児童が

接触する時間を最小限にする、でどうでしょうかねえ・・・?


喘息や便秘など定期的に薬をもらっているかかりつけの患者さんで

薬はもらいたいけどクリニックには行きたくない、という場合は

お電話ください。

院長と直接お話させていただければ

ご希望により処方箋を郵送することもできますので

ご相談ください。
休校が続きますね・・・。
今週も1週間が終わりました。

今週は159人の患者さんが来院されました。

いつ来院しても、がらがら状態ですね。

なかなか厳しい経営状態ではありますが、

ここは踏ん張るしかないですね(^^;)。


さて、木更津市は早々に5月いっぱいの休校が決まりました。

うーん。

どうなんでしょう?

それぞれの自治体でコロナの患者数や感染状況など異なるのに

一律休校にしますって、ねえ?

みんなで外出制限を頑張った結果、

市内の感染者数の増加は抑えられているわけだから

次のステージに向けて考えていく時期なんじゃないでしょうか。

国はいろいろと言っていますが、

クラスを3つに分けて、少人数で授業なんて現実的ではないし、

オンライン授業なんて、全員が必ず受けられる環境があるわけではないし、

どこをみているのかな、という感じです。

もちろん、学校でコロナの集団感染が生じては困りますが、

そうならないように100%予防することは

症状がないコロナがいる以上、不可能なんだと言うことから始めないと

何一つできないですよ。

コロナはまだわからないことが多い病気ですが、

こどもからこどもにうつる可能性は低そうですよね。

そうしたら、感染源は先生のはずだから

学校を始める前に先生は全員PCR検査を受けて

陽性の先生は2週間自宅待機にするだけでも

ずいぶん違うかなと思いますけどね。

乳幼児健診も集団健診を止めて3ヶ月になりますが、

これから半年から1年ぐらいは集団健診なんかできるようにはならないのだから

さっさとかかりつけ医でできる道筋をつけないと

1歳半健診が2歳を過ぎてしまうなんて

笑えない事態が発生してしまいますよ。

クリニックとしてできる限りの協力はしますので、

迅速な対応をよろしくお願いします。

プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数