fc2ブログ
2021/02
≪01  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28   03≫
花粉症で混雑してきましたね・・・。
今週も1週間が終わりました。

相変わらず風邪の患者さんは少ないのですが、

火曜日、金曜日は少し混雑していましたね。

先週からスギ花粉がたくさん飛散しているようで

花粉症と思われるお子さんがたくさん来院されました。

(僕は花粉症ではないので、大変さがよくわかっていない・・・。)

3歳までのお子さんが花粉症を発症することは稀ですが

親御さんが花粉症で

お子さんがこの時期に花粉症の症状がでていれば

2歳でも花粉症である可能性はあるかと思います。

花粉症を疑う場合、花粉症の薬(抗アレルギー薬)を内服し、

改善傾向があれば花粉症でしょう、とお話しています。

血液検査で花粉症の数値が低くても

発症している場合もあるし

数値が高くても

発症していない場合もあるので、

血液検査はあまりお勧めしていません。


抗アレルギー薬で花粉症のコントロールがイマイチの場合、

僕は漢方薬を併用することをお勧めしています。

一般的には小青竜湯を処方しますが、

それ以外にも花粉症に効果がある漢方薬はあります。

お子さんもそうですが、

親御さんもなかなか西洋薬で花粉症のコントロールができない場合は

漢方薬を処方しますのでご相談ください。


日本脳炎ワクチンはまだまだ供給不足です。

1回目、2回目で接種を希望される方は

1歳以上であれば土曜日の9時から10時に予約をいれていただければ

接種することができます。

4月の土曜日の予約が本日から受付開始となりました。

接種を希望される方は順番予約のサイトから予約を入れてください。

(1歳未満は平日2時から3時の予約枠で接種をしますので

電話で予約を入れてください。)

スポンサーサイト



アクリル板を取り付けました。
akuriru

今週も1週間が終わりました。

相変わらずがらがらでございます。

祝日あけの12日も

がらがらでしたね。

予防接種なんかはいつでもOKでございます。

あ、日本脳炎だけは

今は予約が必要になっていますので、ご了承ください。


さて、受付には

ずっと手作りのビニールシートが張ってありましたが、

だいぶよれてきてしまったので

しっかりとしたアクリル板を取り付けました!

これがあるからコロナに感染しないというわけではありませんが、

クリニックの心構えとしては当面必要なので

取り付けています。

右端に大きめの穴が空いていますが、

これは「オンライン資格確認の顔認証付きカードリーダー」を

置くための穴です。

現在国は

マイナンバーカードを保険証の代わりにしようとしています。

カードリーダーにマイナンバーカードをセットすると

その場で保険証の資格確認ができたり、

将来的には処方箋の情報などもそこから引き出せるようにして

災害時にカルテやお薬手帳がなくても

処方内容がわかるようにしようということらしいです。

カードリーダーがくるのはしばらく先なので

それまでは張り紙でもしておこうかな。


がらがらの日々です。
今週も1週間が終わりました。

木曜日は午前中少し混雑しましたが、

それ以外はがらがらの日々でございます。

LINE@で流していた混雑状況も

これほど毎日がらがらなので

今はほとんど流さなくなってしまいました(^^;)。

コロナが落ち着くまでは流す必要はなさそうです・・・。


コロナの新規感染者数が

ようやく横ばいから下降傾向になってきました。

これでワクチン接種がスムーズに進めば

今年の秋までは持つのかな、という感じです。

まあ、また冬には流行するでしょうけどね。

遊んでいる子供たちで

マスクをしていない子が多いことが気になります。

結局、自分のこととして

日々気をつけていくしかないのに・・・。


医療従事者の後、

高齢者の優先接種が始まるようですが、

高齢者に接種が始まれば

必ず接種後に亡くなる人がでてきます。

昨日まで元気だったのに

接種をして1週間後に亡くなったのは

コロナの予防接種のせいだ、なんて

マスコミが報道するかもしれませんけど

昨日まで元気だった人が亡くなることなんて

高齢者では珍しいことではないので

必要以上に怖がらないでいただければと思います。

100%安全な予防接種なんてありえません。

ある程度の副作用を受容しつつ、

その先にある大きな目的をしっかりと理解することが

大切なんだと思います。

コロナで亡くなる人が一人でも減るように

積極的に予防接種をしていただけたらと思います。





プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数