fc2ブログ
2021/06
≪05  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   07≫
セーラ☆ムン太郎!
今週も1週間が終わりました。

木更津にもまん延防止がでたからかどうかはわかりませんが、

今週は比較的空いている1週間でしたね。

今年保育園デビューして、

熱がでるお子さんや、風邪がなかなか治らないお子さんが

目立つようになりました。

外来でいつもお話していることですが、

医者は風邪を治すことができません。

美味しい風邪薬は風邪を早く治すことができないのです。

医者ができるのは、

その症状が風邪なのか、風邪じゃないのかを判断することです。

風邪じゃなければ治療ができる場合が多いのですが

風邪と診断された場合に医者ができることは基本的にはなく、

しっかりと栄養と睡眠を取らせて

免疫力があがるように親御さんが頑張ってください。


さて、たまには音楽の話。

以前、大江千里だとか槇原敬之が好きだという話は

したことがあるかと思いますが、

あんまり男性ボーカルを聞く機会は少ないです。

好んで聞くのはボーカルがない音楽で

TRIX、T-SQUARE、カシオペア、川口千里なんかは

ニューアルバムをかかさずチェックしています。

高校時代は吹奏楽部でトランペットを吹いていたのですが、

トランペットより部内のビッグバンドでベースを弾いていた時が楽しく、

そのときカシオペアやT-SQUAREをよく演奏していた関係で

フュージョンを聴くようになりました。

しかし。

今回、YAHOO!のトップページの記事から興味をもった、

YoutubeのTHE FIRST TAKEで

マハラージャンのセーラ☆ムン太郎を聞いてびっくり!

なんじゃこいつは?

ふざけた曲のタイトルですが、

歌詞に説得力があるし、ボーカルもそこそこ魅力的。

生演奏で歌っていますが、

ギターが菰口雄矢!ベースがハマオカモト!

なんでこんな一流ミュージシャンがバックバンド?

思わずapple musicでチェックすると

ミニアルバムを発見。

これもなかなかよい。

「適材適所!」と口ずさんでおります。



スポンサーサイト



RSウイルス流行しているのですが・・・。
今週も1週間が終わりました。

胃腸炎はちらほらとでていますが、

だいぶ下火になってきていますね。

よく、蕁麻疹がでると

「何の蕁麻疹か、検査をしてきてください」と

保育園から言われてくる人がいらっしゃいますが、

すべてのアレルギーは血液検査で診断できません。

血液検査でわかるのは、アレルギーの傾向です。

採血して帰ってくる結果は、クラス0からクラス6までの7段階評価です。

クラス0はアレルギー0という意味ではありません。

クラス1って帰ってくると、「あ、そのアレルギーなんだ」と

思う人が大勢いらっしゃいますが、違います。

ざっくりいうと、2割ぐらいの確率でアレルギーがあります、という意味です。

また、数字が高いということと、アレルギーが発症していると言うことは

必ずしも一致していません。

未だに食物アレルギーがあるお子さんが保育園に入園するときに

「血液検査をしてきてください」という保育園がありますが、

全く意味のないことなので、

血液検査する必要があるのかどうか、

医者の判断にまかせてください。


さてさて、

世間ではRSウイルスが流行していますが、

RSウイルスって風邪のウイルスだってご存じですか?

風邪のウイルスはライノウイルス、エンテロウイルス、コロナウイルスなど

たくさんの種類があるのですが、

RSウイルスは検査ができるようになっています。

その理由は明白で

1歳未満のお子さんが細気管支炎という乳児喘息に罹患した場合

RSウイルスが原因で生じることが多いのです。

細気管支炎を疑った場合のみ、

原因ウイルス検索としてRSウイルスの検査が必要になるのです。

そのため、1歳を過ぎると保険適応とならず、自費の検査となるのです。

ですが、どういうわけだかやたらとRSウイルスを検査する病院があり、

「RSウイルスがでたから注意してくださいね」と

訳のわからないことを親御さんに言って

不安になった親御さんが当院を受診することが多々あります。

1歳を過ぎたお子さんのRSウイルスは、風邪のウイルスです。

風邪のウイルス検査をする意味なんて、ありません。

RSウイルスとわかったところで薬はありません。

「保育園でRSウイルスが流行しています」とよく聞きますが、

それがどんなに意味がないことが、ご理解ください。

「ある特定のウイルスの風邪が流行していますよ」っていわれてもね・・・。

細気管支炎の診断に検査なんか必要なく、

診察すればきちんと診断できますよ。

より診断を確定させるためにRSウイルス検査をするのです。

当院では必要な検査を、必要なときに行っています。

親御さんを困らせるつもりはありませんので、

保育園から検査をするように言われた場合は、

何がお子さんにとって大事なことなのかを一緒に考えて

必要な検査を行いましょう。

保育園のスタッフは、

決して親御さんに検査を強要することは

しないでくださいね。

「検査をしてきてください」は保険診療では検査はできません。

保険診療における検査というものは

保険医が必要だと判断して初めて行える検査です。

患者さんの治療をする上で必要がないものは

保険診療では検査できないことをご理解ください。

よろしくお願いします。





かかりつけなら何歳でもOKですよ。
今週も1週間が終わりました。

月曜日、火曜日は混雑していましたが、

木曜日、金曜日はがらがらでした。

土曜日は毎週混雑していますね。

土曜日は当面、10時から診察開始となりますので

ご了承ください。


外来診療していると

「何歳までこちらにかかってよいのですか?」

と時々質問されます。

一応、中学生までは小児科、高校生からは内科と

区切りはあるのですが、

かかりつけであれば、何歳でもOKですと説明しています。

一応、お年寄りの診察には慣れていないという手前、

高校生以上でかかりつけではない初診の方は

やんわりとお断りしています。

(漢方薬の処方を希望される場合は初診でもOKしてます。)

お医者さんなら何でも診れると思っている方もいますが、

僕はもともと小児外科医で、

現在の研修医のように内科研修は一切せず、

小児外科のみ研修してきたので

大人の内科の診療は見たことさえないに等しいです。

夜間急病診療所は成人の方もいらっしゃいますので

高血圧とか糖尿病の方が来院すると

「どうしたらいいのかなあ?」と

経験豊富な看護師さんに聞いたりしてしまいます。

最初は血圧が200を超えている高齢の方は

そのまま様子を見ていいのかわからず

二次病院に紹介したりしていたのですが、

状態が悪くなければ降圧薬を処方して朝まで様子を見てもよいのだと

教わりました(^^;)。

そんな感じの医者なのですが、

こどものことは日々勉強をして知識をアップデートしていますのでご安心を。

かかりつけの方はご希望があれば、何歳になっても診察いたします。

当院で定期的に診察している方で

何人かは20歳を超えていますよ。

何でもご相談くださいね。

おたふくワクチン予約開始します。
今週も1週間が終わりました。

今週は土曜日以外は比較的すいている日が多かったですね。

今週は子宮頸がんワクチンを3人に接種しました。

2人は3回目であり、

何事もなく3回目が接種できてほっとしています。

子宮頸がんワクチンに何か特別なことがあると思ってはいませんが、

絶対に何もないとも思っていません。

3回目を接種した人は

おそらく子宮頸がんに罹患することはないでしょう。

今後もしっかりと情報提供して

子宮頸がんワクチンを推進していきます。


6月2日に新型コロナワクチンの2回目の接種にいってきました。

前回副反応が強く出た2人は2回目はキャンセルしました。

今回接種した8人のうち、

接種部位の痛み以外に明らかな副反応がでなかった人は

僕を含めて2人、

仕事を休むほどの副反応(発熱、体の痛みなど)が出たのは3人でした。

仕事を休むほどの副反応が3人も出たのは意外でしたが

おおむね予想通りでしたね。

副反応が出る人、出ない人は

アレルギー体質であるかどうかが一番大きい気がしますが

2回目の接種後は

アレルギー体質ではなくても副反応が出る場合があるようです。

皆さんも順番が回ってきたら

自分のため、周りの高齢者のために接種をしていただければと思います。



おたふくワクチンが入荷されましたので

予約での接種を開始します。

土曜日9時から10時の枠で予約を入れてください。

順番予約のサイトから、または電話で予約できます。

供給量が安定するまでは

基本的に予約のみの接種となりますのでご了承ください。

接種をしたいけど、日時の都合がつかない場合は

電話でご相談ください。

よろしくお願いします。


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数