2022-02-26(Sat)
明日は当院が休日診療所となるため、
本日26日(土)は臨時休診です。
よって、今週も1週間が終わりました。
今週のコロナは75人検査して
19人陽性となりました。
陽性率でいくと25%と少し落ち着いた感じがしますが
どうなんでしょうねえ・・・?
それでも無症状の濃厚接触者が
コロナ陽性になったりしているので
まだまだ油断はできない状況かと思います。
前日明らかに38度以上になったお子さんは
当日熱がなくても保険で検査していますので
ご心配な方は相談してくださいね。
発熱外来のときでも
予防接種など通常の診療はご希望があればしていますが
できるだけ発熱患者に集中したいので
熱がないお子さんは
なるべく無熱外来をご利用してください。
明日は当院が休日診療所です。
明日に限り、成人の方でも
13分で結果がでるPCR検査を行いますので
ご希望の方は
駐車場まできたら電話をしてください。
電話が殺到してしまい、
つながりにくいことが予想されますが、
こちらも電話を2回線に増やして
必至に対応していますので、
怒らないでくださいね(^^;)。
スポンサーサイト
2022-02-20(Sun)
今週も1週間が終わりました。
いやー、コロナ陽性となるお子さんが
大変増えています。
先週は院内PCR陽性率19%(11/58)でしたが、
今週は院内PCR陽性率がなんと58%(35/60)!
中学生以上の38度以上の発熱は
先週からコロナ陽性となることが多かったのですが、
今週は保育園児や小学生の発熱でも
検査したら出てしまった!ということがとても多くなっています。
あと、風邪症状だけで熱はないけど一応検査希望ということで
検査して陽性になるお子さんや
濃厚接触者で発熱がないけど一応検査をしてみたら
陽性になるお子さんが出てきました。
先週、このブログで
「こどものコロナは熱が出ます」と書きましたが、
なんとそれがくずれつつあります(^^;)。
兄弟が同時に発熱して陽性になったお子さんもいて
主に無症状の大人たちが感染をひろげていそうですが、
こどもの間でも無症状コロナが流行しつつあります。
発熱外来でPCR検査を希望しないお子さんは
院内で診療していますが、
すべての患者さんにコロナの可能性を考えなければならず、
全く気を抜けない状況になってきました。
こうなってしまうと
何が正解なのかがよくわからなくなるのですが、
こどもが風邪をひくのは日常茶飯事であるので
風邪症状だけでPCR検査をすることは
あまりお勧めしません。
(風邪症状だけのPCR検査は当院では自費になります。)
市販の抗原検査キットも
熱がないときの陽性は
ほとんど信用ができませんので
やらない方が無難です。
(無熱時抗原陽性で当院を受診し、
当院PCR陰性だった、というお子さんが3人もいました。)
医療機関でのコロナの検査は
PCR、抗原検査を含めて
月にたったの2回しか保険診療で検査ができませんので
どのタイミングで検査をするのかを考えて
上手に活用してください。
(1つの医療機関ではなく、すべての医療機関で月に2回だけです。)
自費での院内PCR検査は16000円になります。
今流行しているコロナは
少なくともこどもの世界では重症化することは極めて稀で
お子さんがコロナに感染してもあまり心配はないのですが、
何が大変って、家族が大変です。
コロナ陽性となった場合は
発熱した日を0日として10日間の自宅待機となります。
その間、親御さんもコロナ陽性となった場合、
発熱などの症状がある場合は10日間、
全く症状がない場合は7日間の自宅待機となります。
お子さんがコロナ陽性となったあと、
親御さんが症状がなくて、念のため検査をして陰性だった場合、
その後無症状の場合は保険では検査はできず、
お子さんの自宅待機期間10日間が終わった翌日から
親御さんの自宅待機期間7日間が始まります。
中学生などの年長のお子さんで
自宅の部屋に完全隔離できる場合は
親御さんがコロナ陰性の場合でも
お子さんと最後に接触した日から7日間で隔離解除になりますが、
未就学児はそういうわけにはいかないと思いますので
お子さんの自宅待機期間は
ずっと濃厚接触になるためです。
万が一、うちの末っ子がコロナ陽性になったら、と考えると
いろいろと大変そうです・・・。
そういうことがないように祈るしかありませんが(^^;)。
2022-02-13(Sun)
今週も1週間が終わりました。
今週は67人にコロナの検査を行い、
12人に陽性がでました。
経過から明らかにコロナだと考えられる3人は
検査をせずにみなし陽性として
保健所に報告しました。
現在、コロナ陽性になっても
保健所から電話連絡がくることはなく、
携帯電話のSMSメッセージで連絡がきます。
そのやりとりで健康観察をするそうです。
(50歳以上や合併症がある方は電話がくるようです。)
当院でコロナ陽性となった後でも
お子さんの具合が悪いと感じた場合は
診察することも可能ですのでご相談ください。
ただ、
成人の方が当院で陽性となった後は
薬の処方はできますが
それ以上のことはご相談となりますので
ご了承ください。
(成人の診療をほとんどしたことがないのです。)
さて、
コロナを怖がるあまり、
「お子さんが発熱したらPCR検査をやってきてください」と
職場で言われる人が急増しています。
気持ちはわかりますが、
こどもの世界では
37.5度の発熱では
コロナは陽性になることはほとんどありません。
明らかに38度を超えてきた場合は
検査をしてもよいかもしれませんが、
それ以外は仮に自費でも
検査キットの無駄使いとなりますので
検査すべきではないと思います。
それから
無症状の濃厚接触者が
「自宅待機期間を過ぎる頃にPCR検査してきてください」
といわれたと来院する方も多いのですが、
国が自宅待機期間を長めに設定しているので
その期間中症状がなければ
コロナではありませんと国が保証していると考えてください。
陰性確認のためのコロナの検査をする必要は全くありません。
また、仮にそのPCR検査が陰性でも
検査した日の夜に発熱してしまった場合、
その検査結果は無効になってしまいます。
基本的にオミクロン株は
こどもの世界で無症状の場合はほとんどありません。
例外を言い始めたらきりがなく、
100万分の1のことを心配したら
生活することはできません。
むしろ、大人は無症状コロナがごろごろしているのだから
濃厚接触者が家族に出て
症状がないのに検査をしろとそこまで心配するなら
会社に行っている無症状の大人のPCR検査をすべきです。
濃厚接触者でも
全く症状がない子どもの陰性確認は
すべきではないと思います。
「こどもは濃厚接触者でも症状がなければコロナではない」
と考えていくことが
今後コロナとともに生きていく上で
必要なことかと思います。
怖がらないのもだめ、
怖がりすぎるのもだめ、です。
よろしくお願いいたします。
2022-02-06(Sun)
今週も1週間が終わりました。
検査キットが途中でなくなったので
PCR、抗原検査は合わせて57人しか行いませんでしたが、
13人陽性がでています。
陽性率は高くなっている感じですね。
それから「いったいどこで感染したの?」というお子さんが
増えている印象です。
それでもやっぱり濃厚接触者で症状がないお子さんは
誰一人陽性とはなりません。
そうすると、オミクロン株の特徴として
1) こどもの場合、感染しても発熱しなければ陽性とはならない。
ということが言えるのかと思います。
濃厚接触者は
「コロナの感染者は症状がでる2日前から人にうつす可能性がある」
を元に判断していますが、
こどもがこどもにうつす場合は
この前提がくずれるような気がします。
(あくまで僕の個人的な見解です。)
それが正しいとすると
日常生活で、元気なこどもが発熱しているこどもと接触することはないので
お子さんが発熱してコロナ陽性となった場合、
家族にコロナ陽性の人がいなければ
家族以外の大人からうつっているのではないかと思います。
それから
2) 大人は無症状感染者が多く、マスクをしていてもうつってしまう。
大人の無症状感染者はお互いがマスクをしても
長時間話をしてしまうとうつる気がします。
オミクロン株、恐るべしですね。
毎日不特定多数の方とお話をしなければならない職業の方は
常に自分が感染しているかもしれないという気持ちで
家族と接する必要があるかと思います。
感染力が強いオミクロン株のコロナは
こどもの場合は基本的に風邪と同じ扱いで問題ないと思います。
お子さんがコロナに感染すると慌ててしまったり、
余計な心配をしてしまう方も多いかと思いますが、
少なくともお子さんがコロナが原因で
具合が悪くなる可能性は低いと思います。
また、現在も胃腸炎も流行しており
嘔吐、下痢があって発熱している場合は
基本的には胃腸炎の熱の可能性が高いと思います。
もちろんコロナで胃腸炎の症状が出る人もいるので
ご心配な場合はPCR検査をしてもよいかもしれません。
来院時37.5度以上の発熱がある場合は
月に2回まで保険診療でPCR検査ができますので
上手に利用してください。
熱がないのに風邪症状で他院を受診し、
PCR検査を勧められることもあるかと思いますが
そのPCR検査も含めて月に2回しか検査ができませんので
ご注意ください。
(風邪症状のみでも「コロナを強く疑う」とレセプトに記入すると
保険診療で検査ができてしまうためです。
僕は強く疑うことができませんので
軽度の風邪症状のみでは基本的にPCR検査は行っていません。)
*コメント欄からの質問はOKなのですが、
必ずお子さんの名前、年齢を書いてくださいね。