fc2ブログ
2022/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
無症状の濃厚接触者のコロナの検査はすべきではありません。
今週も1週間が終わりました。

比較的混雑した1週間でしたね(^^;)。

コロナの検査は56人に行い、

14人陽性が出ました。

検査人数自体は少なくなりつつありますが、

陽性患者は毎日少しずつだけど

出ているという感じです。


みなさんに知っていただきたいのが

コロナのPCR陽性が

必ずしもコロナに感染しているということを

意味しない、ということです。

先日、保育園の先生が

無症状だけど念のための検査で

首都圏PCR検査機構で陽性となり、

確認で当院でも検査を行ったところ

陰性とでました。

保育園ではコロナのお子さんがごろごろいるので

たまたま首都圏PCR検査機構で検査をしたときに

唾液中にある感染力のないコロナウイルスを

拾ってしまった可能性が高いと考えます。

PCR検査は

そこにウイルスがいるかどうかを判定する検査であり、

そのウイルスが活性化している(他人に感染する)かどうかは

別なのです。

一般的には発熱している人がPCR陽性であれば

その発熱の原因はコロナウイルスによるものと考えてよいのですが

発熱していない場合は

PCR陽性の意味が分かれます。

1)無症状で感染している場合、

2)これから症状を出すウイルスを拾っている場合、

3)症状が出ないウイルスを拾っている場合、

です。

1)2)は他人にうつしますが

3)はウイルスの断片がたまたまそこにいただけなので

他人にうつすことはありません。

無症状コロナというのは

非常に特別な状態であり、

一般的には他人にうつすコロナを持っている人は

発熱などの症状が出ます。

つまり、

何も症状がないのに検査をすると言うことは

意味がないどころか、

隔離する必要のない人を隔離する可能性があり、

そういうことはやってはいけないと思います。

無症状でPCR陰性でも

症状がでてから陽性になる場合があり、

いろんな意味で無症状の人はPCR検査をすべきではありません。

無症状の濃厚接触者は保険診療で検査ができますが、

無益な検査であり、

保険診療でやるべきではないと考えます。

会社などから指示されて

無症状の濃厚接触者の検査をすることが多々ありますが

どうか会社に意味がないことをお伝えいただき、

常識ある行動をとってください。

よろしくお願いいたします。






スポンサーサイト



5-11歳のコロナワクチンは、早めに接種しましょう。
今週も1週間が終わりました。

先週は当院が休日診療所でしたが、

意外にコロナの検査を希望される人が多く、

1日で38人検査して17人が陽性でした。

みなし陽性も2人いましたので

半分は陽性ということになります。

成人の方の発熱でPCR検査をしても

出ない人が多かったなあ、というのが印象です。

月曜日からの1週間では

59人に検査して11人が陽性でした。

こどもがほとんどですので

子どもの世界のコロナは

少し落ち着いてきた感じがあります。

屋外ではマスクを外すことが推奨されそうですし、

2歳以上の保育園児でも

マスクを推奨しないこととされるようです。

さて、次の波はいつ、どんな感じで押し寄せるのやら(^^;)。


先週もブログに書きましたが、

5-11歳のコロナワクチンは

配布される量が少ないことが予想されます。

夏休みに接種を希望されている方は

当院では接種できない可能性が高いと思われます。

迷っている場合は

今回は見送ってもよいかなと思いますが、

接種を希望される方は

1回目は6月中に接種することをお勧めします。

他の予防接種は

コロナワクチンの前後2週間には接種できませんので

日本脳炎や麻疹風疹ワクチンの接種をする方は

上手にスケジュールを組んで予約してください。

よろしくお願いいたします。


5-11歳のコロナワクチンは7月で終了となるかも。
今週も1週間が終わりました。

今週のコロナは

35人に検査をして10人が陽性でした。

東京に遊びにいったお子さんも

発熱して陽性になっています。

一時落ち着いたかと思いましたが

まだまだのようですね(^^;)。

人が集まるところでは

まだマスクの着用は必須ですね。

今後、メリハリをつけることは大事かと思いますが

(海外では着用すべき場所とそうでない場所を

明確に規定しているところがあります。)

日本人はそういうのは苦手で

一律に何かをするのが安心なんですよね。

僕は犬の散歩の時は

マスクをつけていませんが

散歩の時にもつけている方は多いです。


さてさて

当院で行っている5-11歳のコロナワクチンですが

様子見の方が多く、

6月の予約はまだまだがらがらです。

しかし。

現時点で決まっていることとして、

5-11歳は9月で接種が終了となります。

それから

当院に配布される5-11歳用のワクチンは

今のところ入荷が決まっている本数は

7月分は足りないなあ、という状況です。

つまり

夏休みに1回目を接種しようと思っていらっしゃるのであれば

それは難しい、ということです。

今後、追加でワクチンが配布される可能性はありますが、

5-11歳のお子さんのワクチン接種は

6月に1回目を接種しないと難しいかもしれません。

国の方針としては

4回目接種に医療従事者を外したように

かかっても重症化しにくい年齢層への公費での接種は

徐々に縮小していく考えなのかと思います。

今後、どのタイミングで有料化になるのかはわかりませんが、

高齢者と比較してこどもは重症化しにくいのは間違いないので

いつまでも公費で接種できることにはならないでしょう。

接種を希望される方は早めに予約をしてください。

よろしくお願いいたします。


5月14日(土)は臨時休診です。
今週も1週間が終わりました。

GWだったので3日しか診療していませんが、

今週のコロナは18人検査して8人陽性でした。

検査希望者が減って

当日でも午後のPCR外来の予約が

取れる日もでてきました。


こどものコロナは

一般的には38度以上の発熱がでますが、

37.8度の発熱で検査して陽性になった中学生もおり、

中学生以上は38度にならなくても

37.5度以上で検査をしてもよいかもしれません。

濃厚接触者で熱が出ていないお子さんは

検査をしても陰性になりますので

余計な保険診療をしないためにも

検査を希望されないでいただければ

助かります。

2日以内に38度以上の発熱があれば

PCR検査をしますのでご相談ください。

こども(高校生まで)は

13分で出るPCR検査を行っていますが、

成人の方のPCR検査は外注で行っていますので

結果は2日後の朝になります。

それでよろしければ成人の方の検査もしていますので

ご相談ください。


5月15日(日)は当院が休日診療所です。

そのため5月14日(土)は臨時休診となります。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、

よろしくお願いいたします。



年長さんには3種混合ワクチンがお勧めです。
今週も1週間が終わりました。

連日発熱外来でPCR検査をしていますが、

とうとう4月28日は陽性0人(陰性6人)

となりました。

4月30日も陽性0人でした。

1月11日から始まったコロナ第6波ですが、

どうやら落ち着いたようですね。

久しぶりに何も宣言がないGWですので

2週間後にはまた増加してくるのでしょうか・・・?

そろそろ「コロナじゃなければよい」という風潮は

終わってほしいのですけどね・・・(^^;)。


さて、

1歳前後で4種混合ワクチンを4回接種していますが、

不活化ワクチンですので

その効果は10年はもちません。

4種混合に入っている病気の中に

「百日咳」というものがありますが、

これが小学生の間で近年流行しつつあります。

ワクチンの効果が切れてしまう人が多いので

そりゃそうだよね、という感じなのですが、

今問題になっているのが

小学生のお子さんが百日咳にかかり、

その弟か妹である、4種混合を接種する前の乳児が

百日咳にかかってしまい、

重症化するという例が散見されていることです。

諸外国では

年長さんのときに追加接種をするのが当然なのですが、

予防接種後進国日本では

それがされていません。

4種混合を追加接種できればよいのですが、

どういうわけか、

日本では4種混合は4回しか接種を認めておらず、

年長さんで追加接種をするとなると

3種混合ワクチンを接種することになります。

自費となりますが

百日咳を予防するのに有効なワクチンですので

接種をご検討いただければと思います。

(年長さんを過ぎても何歳でも接種できます。)

ちなみに

接種を希望される方は

ワクチンを取り寄せる必要があるので

電話でご相談ください。

よろしくお願いいたします。





プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数