fc2ブログ
2023/04
≪03  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   05≫
まだ、インフルエンザがでていますね。
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型が27人でました。

まだまだ流行している感じですね。

29日(土)は当院が休日診療所でしたが、

コロナが2人でました。

でもまあ、

そろそろコロナも

インフルエンザと同じようになってきましたね。

今はコロナ陽性は7日間自宅待機ですが、

5月8日からは

インフルエンザと同様に5日間自宅待機となります。

コロナにかかってしまっても

普通に健康な子どもであれば特に問題はなく、

コロナにかかったら重症化しやすい人に

うつさないように注意していきましょう。


コメント欄から

お子さんの病気について質問される場合、

お子さんの名前、年齢を必ず書いてください。



スポンサーサイト



インフルエンザ流行中。
今週も1週間が終わりました。

今週はインフルエンザA型が24人でています。

学校が始まって

流行してきた感じがしますね。

地域によっては学級閉鎖もあるようです。

コロナは一人もでていません。

インフルエンザは2峰性の熱といって

2,3日熱がでて、1,2日下がってから

再び熱が上がってくる場合があります。

再び熱が上がってきてしまった場合、

そこから再び自宅待機期間が発生しますので

(熱がでた日を0日として5日間)

注意してください。


なんだかんだとコロナが5類感染症になる日が

近づいてきました。

まあ、何も変わりませんけどね。

先週は小児科学会に参加して勉強してきましたが、

大きなこども病院でも

もうガウンはしてないし、

N95マスクもしていないそうです。

子どもの世界では

コロナよりもRSウイルスの方がよほど恐ろしいということが

わかったから、のようですね。

クリニックでもすでに

コロナの検査の時のN95マスクをやめて

フェイスシールドもやめました。

5/8以降は

インフルエンザと同様に診察室で検査しますからね。

ご家庭や近所に高齢者がいる場合は

コロナは気をつけた方がよいかと思いますが、

普段高齢者と接することがない場合は

コロナかどうかなんて

あまり気にしなくてよいかと思いますよ。

年内は保険が通るので

PCR検査もこれまで通り、熱がある希望者に行います。

よろしくお願いいたします。

クリニック開院10周年。
今週も1週間が終わりました。

今週のコロナは・・・

というのはもうやめましょう。

家族内感染以外は検査しても出ませんね。

結婚式に参加したお子さんが感染した例はありましたので

そういった大勢で会食をしたあと発熱したなどは

検査をしてもよいと思いますが

それ以外はコロナの検査は必要ない時期になりました。

インフルエンザも6人のみで

あまりでていませんね。


さて、

4月8日でクリニック開院10周年となりました。

この10年でこの地域の小児の医療体制も

変わりつつあります。

小児科医で新たに開業した人はいません。

現役の小児科の先生も

高齢になりつつあります。

小児科専門医だった本宮先生も

80歳過ぎまで頑張っていただきましたが閉院となり、

だんや小児科も

来月5月31日で閉院されるそうです。

こどもクリニックを標榜している当院は

これからますます混雑するのかと思います。

千葉県は全国で3番目に人口あたりの医師数が少なく、

この地域は県内でもさらに少ない地域となっています。

夜間、休日に小児科医に診てもらえないこの地域では

親御さんがこどもの病気の知識を身につけて、

どうなったら受診すべきかを知る必要があります。

熱が出たからといって必要以上に解熱剤を使うと

発熱している期間が伸びることがあります。

美味しい風邪薬を飲んでも風邪は治りません。

熱が出ただけ、風邪症状だけで

夜間、休日に病院を受診しないでください。

心配なことがあれば

平日にかかりつけ医を受診して

今後の対応をしっかりと聞きましょう。

このブロクのコメント欄は

コメントがはいると僕のメールが届きます。

上手に活用してください。

(お子さんの病気のことで質問される場合は

お子さんの名前と年齢を書いてくださいね。)

よろしくお願いいたします。


やまだこどもクリニックの受診の仕方について
今週も1週間が終わりました。

今週のコロナは

20人検査をして1人も出ませんでした。

インフルエンザも3人しか出ていません。

春休みになり、

感染症は一段落した印象があります。

そのせいか、クリニックはがらがらです。

発熱外来は当日でもがらがらのことが多いです。

熱がない方も発熱外来に予約を入れてOkですので

よろしくお願いいたします。


さて、

4月になりましたので

やまだこどもクリニックの受診の仕方について

説明します。

前日午前0時から予約ができる、

時間帯予約制を取っていますので

可能であれば予約をしてから来院していただければ

待ち時間が少なくで診察できると思われます。

もちろん、当日診察希望の場合は

予約がない状態で来院していただいても

あいている時間帯に当日予約という形で

診察することができます。

予約なしで少しでも待ち時間を短くしたい場合は

午前9時前、午後3時前に並んでいただければ

待ち時間が短くなる場合が多いかと思います。

当日熱がある場合で

発熱外来の予約が取れない場合は

電話でお問い合わせください。


当院は「小児科・小児外科」を標榜していますが、

お子さんのことで困ったことがあれば

何でもご相談くださいね。

経験的には

子どもの皮膚科、眼科、耳鼻科、泌尿器科、婦人科疾患は

普通に診察できますよ。

(疾患の専門性が高い場合は、専門医をご紹介しています。)

もちろん、

必要に応じて創部を縫合したり、

熱傷の治療も普通にできます。

頭痛持ちやチックなんかも

割と漢方薬で治せる場合がおおいです。


生まれたばかりのお子さんから

中学生までは小児科で診るものですので

明らかな病気ではなくても

ちょっと困った、相談したい、なんてことがありましたら

なんなりとご相談ください。


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数