fc2ブログ
2023/07
≪06  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   08≫
8月2日(水)から夏季休暇です。
今週も1週間が終わりました。

今週は体調不良で休診してしまい、申し訳ありませんでした。

なんとか体調も回復しております(^^;)。

臨時休診にしてしまうと

平日2時から3時の予防接種の予約を

飛ばさなくてはならないので

それがとても心苦しいです。

それでもどうにか

予防接種を中止したのを1日だけにすることができました。

こちらの都合で延期になった方、申し訳ありません。


だいぶコロナが流行してきた感じです。

以前は明らかな家族内感染ばかりでしたが、

最近は「どこでもらったのかしら?」というお子さんが

増えてきています。

通常、コロナは家族内感染をしますので

家族が次々と発熱しはじめたら

「コロナかもしれない」と

自宅で5日間、様子を見てもよいかもしれません。

12歳以上の方には「ゾコーバ」という

コロナの薬が処方できますので

ご希望の方はご相談ください。

7錠飲み続ける薬で

1錠7000円ぐらいするそうですが、

9月までは特例で、無料で処方することができます。



8月2日(水)からは当院は夏季休暇となります。

8月10日(木)からは通常診療を再開します。

お盆休みも普通に診療していますので、よろしくお願いいたします。



お子さんの病気のことでコメント欄から質問する際は

お子さんの氏名、年齢(月齢)を忘れずに記入してください。



スポンサーサイト



子宮頸がんワクチンを接種しましょう。
今週も1週間が終わりました。

だいぶ患者さんが殺到する感じが

落ち着いてきましたね。

連日100人以上来院していたのですが、

100人を切るようになってきました。

昨日の土曜日は12時ちょうどに診察を終了しました。

コロナは4人でています。

「どこで感染したのだろう?」というお子さんも出てきましたので

いよいよ流行してきた感じがします。

お子さんがコロナにかかって重症化する可能性は低いのですが、

家族や職場に高齢者がいる場合は

早めに検査をしてもよいかもしれませんね。


さて、

子宮頸がんワクチンですが、

今年の4月から9価のワクチンがでました。

9種類のヒトパピローマウイルスに効果がある優れものです。

しかも1回目を15歳前に接種すると

2回接種でOKとなります。

(個人的には15歳を過ぎても

2回接種で十分な気がしますけどね。)

また平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で

子宮頸がんワクチンを未接種の方は

令和7年3月までは無料で接種できます。

接種を希望される方は

母子手帳をもって市役所に行き、予診票をもらいましょう。

年齢が若い方が効果が確実ですが

何歳になっても、ある一定の効果があると言われています。

うちの娘にも今月接種いたしました。

すべてのワクチンには副反応の可能性があり、

100%安全なワクチンはありません。

それでも接種をするメリットがデメリットを大きく上回るので

接種をお勧めしています。

子宮頸がんワクチンの安全性に問題がないことは

科学的に証明されています。

接種する針が太いので

接種時の痛みが他のワクチンより強いのはごめんなさいです。

接種したいのだけど

やっぱり不安が強い場合は

一度受診して、僕の説明を聞いていただければと思います。

よろしくお願いいたします。


お子さんのことでコメント欄から質問する際は

お子さんの氏名、年齢(月齢)を記入してくださいね。


発達障害のご相談、承ります。
今週も1週間が終わりました。

連日混雑している日が続いています。

前日の夜でも翌日の予約が取れる場合があるので

少し混雑は緩和しているのかもしれません。

今週はコロナが2人でました。

いずれも最初にお父さんが発熱し、

家族内感染した例ですね。

明らかにコロナを疑うお子さんは

検査をしなくてもよい気がしますが

(だいたい診察室で大泣きですから、いつもヒヤヒヤです)

ご希望があればしっかりと検査をしましょう。

毎週のように熱を出すお子さん、

熱が長引くお子さんも多数いらっしゃいます。

毎週のように熱を出すので

なにか免疫不全があるのではないかと心配する方もいますが、

風邪症状があり、発熱後数日で解熱する場合は

何らかのウイルス感染症の可能性が高いと思いますので

基本的には精査の必要はありません。

38度以上の発熱が5日以上続いた場合は

ウイルス感染症以外の可能性を考えて

予約が取れなくても血液検査を行いますので、

電話などでご相談ください。


最近は小学校1クラスに1人は

発達障害のお子さんがいると言われています。

就学前でも就学後でも

お子さんの学校生活や日常生活でお困りの場合は

ご相談ください。

僕は発達に関して専門医ではありませんが

いくつかアドバイスをすることはできます。

専門の先生の診察を受けたい場合は

千葉大学病院をご紹介しています。

学校で授業中に座っていられないなど

多動傾向が強い場合には

投薬をすると少し落ち着く場合があります。

その場合の投薬は

専門医の資格が必要ですので

投薬を希望される場合は

君津中央病院をご紹介しています。

発達障害のお子さんといっても

いろんなタイプがあるので一概にはいえませんが、

まずは自尊心を高めるために

毎日お子さんを褒めることが大事です。

褒め方もいろいろとコツがあるのですが、

他の子が当たり前にできることでも

お子さんにとっては当たり前ではないことが多々あるかと思います。

それができた、ということは

「とてもすごい」ことなので、しっかりと褒めてあげてください。

「とてもすごい」と思ってあげられるかどうかが

お子さんの人生を左右してしまうかもしれません。

親に褒められるのは何歳になっても嬉しいものです。

お子さんによっては褒めても嬉しそうにしないかもしれませんが

絶対に喜んでいるはずです。

お子さんの自尊心を育て、

親元を離れたあともしっかりと社会生活ができるようにしてあげましょう。



お子さんのことでコメント欄から質問する場合は

お子さんの名前、年齢(月齢)を必ず書いてください。

よろしくお願いいたします。



コロナが出始めていますね。
今週も1週間が終わりました。

今週後半は少し患者さんが減ったような感じがしました。

今週はコロナが3人でました。

いずれも感染源が明らかなのですが、

少し流行のきざしを感じます。

学校の先生、友人もコロナ陽性のお子さんが

明らかに発熱し

自宅で抗原検査陽性となったのですが

学校から「医療機関で検査をしてもらってください」

と言われて来院しました。

もちろんPCR陽性なんですけど

感染源が明らかで、

発熱して抗原検査陽性は

コロナ陽性としてもらえないんですかね(^^;)。

もう、以前と違って

診察室内でコロナの検査をし、

そのまま待合室で待っていただきます。

我々スタッフも患者さんも

常に感染のリスクを抱えていますので

明らかに陽性の患者さんが来院されると

ちょっと困ってしまいます。

そういうお子さんに限って

検査時に大声をあげて動いているので

飛沫感染しそうで怖いです・・・。

コロナにかかると怖いことは

クリニックを閉めなければならないこと、ですからね。

感覚的には

僕はコロナにかからない気がするのですけどね。

(インフルエンザにかからないのと同じ感じです。)

関係者の皆さん、

医療関係者に対するご配慮をしていただければ幸いです。


さて、

毎週水曜日はクリニックは休診日ですが、

僕が休んでいるかというと

必ずしもそうではありません。

毎月1回は

水曜日に予防接種外来をしています。

それから月に1回は

水曜日に木更津市の乳幼児健診をしています。

さらに

4月から6月は

毎週、校医・園医の仕事として健診をしています。

現在校医は4つ、園医は5つ受け持っており、

南清小、太田中は1回では健診は終わらないので

それぞれ2回ずつ水曜日に出向いて健診をしています。

6月でようやく健診が終わったのですが、

7月は短大の講師として講義をしにいかなければならず、

7月最後の週で

ようやく1日お休みの水曜日がやってきます。

もっとも

1週間に6日外来をしているクリニックもありますので

僕が特別大変というわけではないのですが、

小児科医は乳幼児健診、学校健診に加え、

夜間急病診療所勤務、休日診療所もこなさなければならず、

正直なところ

君津中央病院で当直をやっていた時の方が

体は楽ですね(^^;)。

まあ、こどもの診療が好きで選んだ道ですから

体が動くうちは

しっかりと頑張っていきたいと思います。


お子さんのことでコメント欄から質問する際は

お子さんの名前、年齢(月齢)を書いてくださいね。

よろしくお願いいたします。


プロフィール

やまだこどもクリニック院長

Author:やまだこどもクリニック院長
小児外科医として18年間働いた院長が、地域の子供たちのために頑張ります!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ閲覧数