怒涛の1週間が終わりました。
2016-05-22(Sun)
今週は休日診療所に始まり、
それなりに混雑した1週間でした。
水曜日は休診日でしたが、
鎌足保育園で講演会をさせていただきましたので、
お休みなしで1週間、頑張りました(^^;)。
感染症はだいぶ落ち着いてきた感じです。
溶連菌とおたふくがちらほら出ています。
胃腸炎もまだ出ていますが、
だいぶ落ち着いてきましたねえ~。
土曜日の混雑具合が
日によってだいぶ違います。
13時まで受付してても、ガラガラのときもあるし、
今日みたいに10時半で受付終了しなければ
14時に終わらないときもありますし。
一応、土曜日はお昼までなので、
お昼ご飯を食べずにできる時間まで
スタッフともども頑張らせていただきますが、
まあ、14時が限界ですかねえ・・・(^^;)。
今日は14時過ぎまで診察しましたが、
57人しか診察できていません。
小児科開業医としては、
5時間で57人というのは、少ないのでしょうねえ・・・。
夜尿症の治療や、原因不明の腹痛、
難治性のチックや喘息発作の治療などすると
一人10分以上かかってしまいますから
しょうがないんですけどね・・・。
なるべく多くの方のご要望、ご期待に添えるよう、
努力していきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
一般的に小児は発作が出たら朝まで待ってはいけません。
大人の場合は、自分がまずい、と思った時です。
喘息は発作がでると最悪命にかかわりますので、
大人は自分でそれがわかるはずです。
発作が1日おきにでるということはコントロールができていないので
かかりつけ医で薬を変えてもらいましょう。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント、誠にありがとうございます。
お子さんの疾患、もちろんきちんと診させていただきます。
ただ、明日18日(水)は休診日ですので、
状態が急を要する場合は、明日泌尿器科を受診してもよいかもしれません。
よろしくお願いします。
いつも息子達が大変お世話になっております。
上の子が幼稚園に行っているため、上の子が風邪をひいて下の子にうつすパターンが多く、子供達はしょっちゅう風邪をひいています。すると、いつも両親から「食事が偏食だからでは」「外遊びが足らずに体が弱いのでは」と言われてしまいます。風邪をひくのはある程度は仕方ないと思うのですが、食事や運動なども全く関係ないとも思えません。先生はどう感じていらっしゃるでしょうか。丈夫な体を作るために、食事や生活習慣などで気をつけるべきことはありますか?
コメント、ありがとうございます。
1)偏食で栄養が偏り、それによって体が弱い子になることは通常ありえません。(極度の偏食を除く)
菜食主義者が不健康、なんて聞いたことないし、
自分の身の回りの極度の偏食者が免疫機構がおかしいなんて考えられません。
現代医学では、偏食を強制して直すことは必要ないと考えています。
2)外遊びをしているのに、足りないと体が弱くなる?よく意味がわかりません(笑)。
子供が普通に生活していれば体は強くなります。
風邪をひくことも、体が強くなる過程と考えます。
僕らの祖父母世代の子育ての常識は、今の常識に通用しません。
かといって、正論を通すと波が立つので、聞き流しましょう。
しょっちゅう風邪をひく子供なんて、山ほどいますから。
このコメントは管理人のみ閲覧できます