インフルエンザはもう少し流行する?
2019-02-18(Mon)
週末はぼーっとしてしまい、
ブログを更新しそこねてしまいました(^^;)。
先週はインフルエンザA型が23人、溶連菌が13人と
前の週と変わりませんでした。
もう少し流行が続くのでしょうか?
流行が終わった保育園、幼稚園も多いようですが、
用心することは大事ですので
うがい、手洗いを励行して予防に努めましょう。
明日19日(火)は
夜間急病診療所勤務にて
午後5時診察受付終了となります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
今日から熱がでてしまったようですね。
おそらく予防接種の熱かと思われます。
本人が元気で食欲があるのであれば
様子を見てもよいかと思いますが、
ご心配なら受診してください。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
いつもお世話になっております。
小1の娘が3日前から熱なし鼻水症状なのですが
胸、腹、頬に計5個程度の痛み痒みのない小さい発疹が一昨日できてきました。
一昨日出た発疹は、今朝はもう5つともは赤みが消えほぼ無くなりかけています。
ですが、今朝新しく腹に一つ小さいまたできていました。
以前も風邪症状の時に同様のことがあり
発疹が数個できて、3日以内くらいに消えてました。
今ははしかも流行っているとのこと。
どのような症状で受診を目安にしたら良いでしょうか。
宜しくお願いします。
はしかは発疹がすぐに消えることはなく
年長さんで麻疹風疹ワクチンを接種していれば
小学1年生は、はしかにかかりません。
発疹の原因は様々ですが
多くの場合はウイルス感染症によるものであり
様子を見ても問題ないことが多いです。
明らかな水疱ができた場合には
水ぼうそうの可能性がありますが
そうではない発疹はまず経過観察で問題ありません。
それでも心配であれば受診してください。
よろしくお願いします。
早速の御返答ありがとうございました。
MRワクチンは2回受けております。
本人に変わった様子がない限り様子を見ていこうと思います。
また、いつも先生のブログは、私の子育て生活の中のひとつの必需品となるくらい、先生のブログ開設からずっと読ませていただいております。
いつも、現在の流行している感染症の現況、症状、ワンポイントアドバイスが
子を持つ親として毎回知識をいただけて助かっております。
毎日あわただしい子育ての中、親としては
不安な子供の症状も、正しい知識をもって、親として少しでも間違いの少ない判断ができるようになっていきたいので、
お忙しいとは思いますが、これからもずっとブログを続けていっていただけますことを願っています。
いつもありがとうございます。
少しでも子育てのお役に立てるようであれば嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
一般的に予防接種をしてからその効果が出るまでは
約1カ月ぐらいかかると言われていますが、
すでに1歳になっているのであれば
予防接種をしてから旅行した方がよいのではないでしょうか?
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
現在の流行地域の流行の仕方は異常です。
麻疹はとても感染力が強いので、
すれ違ってもうつるといわれています。
副反応がでてしまう可能性を考慮しても
一刻も早く予防接種をしてから行くべきだと思います。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
僕も個人的には1年ぐらい空けた方がよいかなと思っていましたが、
国の予防接種の専門家の話を聞くと、
1ヵ月以上あいていれば、
1歳になったら早めに接種しましょう、とのことでした。
なので、1歳1ヵ月に接種して問題ないと思います。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
水痘や麻疹患者に接触した場合、
緊急避難という目的で
接触してから72時間以内に予防接種をすると
ある程度効果がある、といわれています。
「ある程度」がどのくらいなのかは定かではありませんが、
接触する可能性が高いなら
予防接種をした方が、かかったとしても軽く済むかもしれません。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
6歳の男の子が性器をよく触ることはよくある話です。
そういう年頃、とも言えます。
ただ、触る頻度が多いと手から細菌感染を起こして
亀頭包皮炎になる可能性があることは間違いありません。
「触りすぎるとばい菌が入って痛くなることがあるから
あまり触らないようにしようね」
と注意してあげるとよいと思います。
「くっつくのが嫌」というのは言い訳であり、
それほど嫌なわけではないかと思いますが、
「そうね。それは嫌だよね」と受け止めて
「でも触りすぎると痛くなっちゃうからね」と
諭すようにお話してあげるとよいかと思います。
よろしくお願いします。