コメントの投稿
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
色々と大変なことになっていますね。
まず、子供の発熱の初期抗生剤をポンと出す医者は
子供の医療の基本を知らないとしか言いようがありません。
抗生剤の初期投与で気管支炎や肺炎は予防できません。
さらに、外来診療で「抗生剤が合わない」と判断するのは
大変危険なことです。
抗生剤で治すべき疾患で
抗生剤が効かないのであれば入院ですよ。
原因がはっきりしないのに
抗生剤を飲ませたら、
その後熱が続いてしまったときに
採血さえ意味がなくなってしまいます。
一番不幸なのは
すでに抗生剤の飲んでいるお子さんが
もし肺炎を併発してしまったら
100%入院になってしまうことです。
ジスロマックは飲まないでください。
今、子供の世界で
熱が長引いたりぶり返したりするウイルス感染症が
とても流行しています。
抗生剤を使わず、1日1回でも38度以上の発熱がある日が
5日以上続いたら、僕は採血をします。
すでに抗生剤を飲んでいるので
採血結果がきちんと評価できない場合も多々あります。
採血するかしないかは
来院時の全身状態と親御さんの希望で
決めていくしかありません。
熱が続いたら月曜日に受診してください。
土日に全身状態が悪い(全く飲めない、動けない)と判断したら
迷わず中央病院に電話しましょう。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
耳鼻科の薬は飲んでも飲まなくてもいいです。
気休め薬ですのでどちらでも大丈夫です。
採血結果は10分で出ます。
耳は耳鼻科じゃないと難しいこともあるのでしょうがないですが
その状態で、追加して
ジスロマック出す医者はセンスがないと思います。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
抗生剤は鼻汁を止める作用ないので
飲ませるべきではありません。
鼻汁吸引は本人が楽になるのであればしたほうが良いし
弊害が多いのであればしないほうが良いです。
考え方はいろいろですが
個人的に、は1年中風邪で鼻汁が出ているお子さんも多いので
あまり神経質になって耳鼻科に行かない方が良いと思いますよ。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
PCRの検査結果は15分ででます。
抗原検査も同じです。
発熱している場合、PCR検査を希望する場合は
午前10時半から12時、午後4時半から6時の
発熱外来での診察となりますが、
現時点でいずれも予約枠がいっぱいです。
当日の予約枠はありますので
来院して予約をいれてください。
ただ、10時半に来院すると
午前の当日予約枠がいっぱいの可能性があり、
午後の当日予約となるかもしれません。
午前中の検査を希望される場合は
9時に来院していただき、午前の予約枠をとって
いただく方がよいかと思います。
よろしくお願いいたします。
感染して2日後に発熱するコロナは
非常に典型的です。
接触してから1週間以内は
コロナで発熱している可能性を考えます。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
予約をするだけであれば
お母さんだけで大丈夫ですよ
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こどもがコロナにかかっても
特にすることはないので
自宅で様子をみることができそうであれば
そのまま経過観察で問題ありません。
一般的に子供のコロナは38度以上の熱がでますので
お母さんの自宅待機期間中にお子さんが発熱したら
発熱した翌日から5日間自宅待機をお願いします。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
インフルエンザの熱が少しでも早く下がってほしい場合、
タミフル(1日2回、5日間内服)かイナビル(1回または2回吸入)を
用いるのが一般的です。
12歳以上であれば、1回飲むだけでいいゾフルーザと薬を
使うことが多いです。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
状況だけで判断するのは難しいです。
なんとか食事ができて
そのまま夜眠れるようであれば
明日まで様子をみてよいと思います。
眠れないようであれば
夜間急病診療所を受診してください。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
一般的な話をします。
子どもが発熱した場合、
多くの場合はウイルス感染症です。
ウイルス感染症の発熱は最大4日とされており、
5日目に突入した段階で来院することがお勧めとなります。
もちろん、何か心配なことがあったり、
お子さんの具合が悪いなと感じた場合は
その時点で受診してください。
何が具合が悪いことになるかは
大変難しいのですが、
それなりに飲食できて、眠れるようであれば
様子をみてよいかと思います。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
明日も38度以上の発熱がある場合は
必要に応じて検査をしますので来院してください。
インフルエンザの発熱が4日以上続く可能性は低いと思います。
よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
間違って飲んでしまった薬は
基本的には倍量飲んでも問題なりません。
酸化マグネシウムで下痢をするかもしれませんが
それだけ、といえばそれだけです。
様子を見てください。
よろしくお願いいたします。
薬の副作用で咳がでることは
基本的にはありません。
風邪の咳と考えるのが一般的です。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
何がいやなのか、ということになるかと思います。
発熱外来で他の病気をもらう可能性はありますが、
一般的に熱がでて、すでに感染症にかかっているお子さんが
他の感染症をもらう可能性は極めて低いです。
常識的にはウイルス感染症ですが、
咳が変わってきたということで
気管支炎や肺炎が心配です。
可能であれば受診した方がよいかと思います。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
卵を半分ぐらい食べて症状が出ない場合は
「卵アレルギーはなし」と判断してよいと思います。
例外として、生卵は別の話となりますが
さすがに集団保育で生卵は出ないかと思いますので
アレルギーなしでよいと思います。
万が一、それで保育園で症状が出た場合は
その時点でご相談ください。
よろしくお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
生後9ヶ月の娘です。
1週間ほど前から咳が止まりません。
乾いた咳から始まり今は痰が混じった咳に変わりました。
クループ症状のような咳の音のような気もするし違うような気もします。
微熱は2、3日あり今は下がりました。
鼻水はずっと出てます。
咳の症状での受診の目安はどのくらい続いたらでしょうか。
呼吸困難になってる時はどんな状態なのか知りたいです!
比較的夜がひどく咳が出て起きてしまう事があります。
子供の場合、
夜に咳こんで起きてしまうや咳こんで嘔吐するという症状が
心配な症状ではない場合がほとんどです。
基本的には風邪の咳ですが、
飲めなくなったり、全く眠れなくなったり、
咳こんでぐったりして動かなくなってしまったら
早めに相談してください。
よろしくお願いいたします。